シンスプリントは陸上の長距離選手をはじめとして、主にランニングなど走る競技に多いスポーツ障害です。
スポーツ障害としてはメジャーで名前はよく聞くかと思いますが、どういった障害なのでしょうか?
シンスプリントの解説から、実際に必要なリハビリ方法も紹介していきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シンスプリント(過労性脛骨骨膜炎)とは
シンスプリントとは運動時や運動後の下腿内側部(スネの内側)に沿う痛みと、同じ部分の圧痛が慢性的に続くスポーツ障害です。
最近ではスネの内側の問題を総称して「疲労性脛骨骨膜炎(ひろうせいけいこつこつまくえん)」とも呼びますが、シンスプリントとしての認識している人も多く、一般的にはそちらで問題ないでしょう。
部位の説明として脛骨とはスネの骨をさし、骨膜は骨の表面を覆っている膜になります。骨膜が筋肉と擦れる事で炎症を起こり、シンスプリントになると考えられているわけですね。
そしてシンスプリントは練習量によって症状が出やすかったり出にくかったりしますが、中でも中学生や高校生に多く、男女差は女性に多いですね。
また症状により重症型と軽症型に分類し、治療方法が変わってきます。
シンスプリントの症状。軽症タイプと重症タイプとは
シンスプリントの共通する症状として患部を押して痛い圧痛がみられます。
軽度の場合は運動後の痛みですが、症状が悪化するにつれ運動時にも痛みを感じて十分なパフォーマンスを発揮できなくなります。
また症状に合わせて軽症タイプと重傷タイプに分ける事ができます。
重症型と軽症型のチェックポイント
シンスプリントの状態を判断するにはジャンプ動作が簡単です。
重症型:ジャンプの着地時のみでなく、ジャンプ前の踏ん張る動作でも痛みを訴える。
軽症型:ジャンプの着地時のみで痛みを訴える。
重症型の場合は回内足の進行が著しいのでリハビリが必須です。また休息も必要となるでしょう。
シンスプリントの原因
スポーツをする上で足部の過回内(足)により後脛骨筋・ヒラメ筋・長(母)趾屈筋に遠心性収縮が生じ、それぞれの筋肉の付着部で炎症を起こします。
男女差で言うと女性に多いかと思います。女性は足部の安定性(剛性)が低くなりやすいためだと考えてます。
シンスプリントの主な原因である回内足とは
画像にあるように荷重の軸が内側に寄っている足の状態を指します。
アキレス腱の延長上に負担が多くかかり、この状態でスポーツをすることで上記の筋肉に負担がかかります。
足部のチェックはこちらを参考にどうぞ
シンスプリントが多いスポーツ
シンスプリントが多いスポーツはやはり足に負担がかかるスポーツに多いと言えます。特に陸上、サッカー、剣道、バレーあたりに多いでしょう。
長距離を走る競技やジャンプ動作が多い競技に多く、練習がいきなりハードになる事で起こりやすいとも言えます。
シンスプリントの診断
疲労骨折との鑑別が必要になりますので、症状が長期間続く場合はレントゲンの検査で骨に反応がないか確認するのが無難です。
レントゲンで問題なければ、この部分の痛みはシンスプリントがほとんどなので、シンスプリントと判断していいでしょう。
レントゲンは整形外科やクリニックでないと撮影できません。
シンスプリントの治療とリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
痛み・症状が強い場合はRICEを行い、経過に合わせてリハビリを行います。
リハビリとしては回内足を正すのがメインになりますが、それぞれ症状によって変わってきます。
軽症型の場合は下記のリハビリを行いながら症状の軽減を図り、重症型の場合は運動を中止した方がいいでしょう。
と、言うより重症型の症状で練習しても良い練習はできないかと思います。
①腓骨筋のストレッチ・マッサージ
回内足の状態は腓骨筋(スネの外側の筋肉)の柔軟性の低下も同時に起こっている事が少なくありません。
柔軟性が低下した状態だと思うようにリハビリが進まないのでストレッチやマッサージを行いましょう。
ストレッチは足の裏を内側に向けたままで軽く体重をかけるとストレッチはかかりますが、難しいのでマッサージやタイガーテールがおすすめです。
②小趾側(足底の外側)のみでの荷重訓練
基本的に足底の内側の荷重が強くなっていますので、外側もつけるようにエクササイズし、バランスをとれるようにします。特に大事です。
更に詳しいエクササイズ方法はこちら
「偏平足と足部のスポーツ障害の改善に必要な小趾荷重エクササイズ」
③後脛骨・ヒラメ筋・長趾屈筋の単純な収縮の練習
シンスプリントは上記の筋肉(後脛骨筋や足の指を曲げる筋肉)の遠心性収縮が原因になりますので、単純な収縮(筋肉や部位によって違いますが、ここでは求心性収縮を指します)が苦手になっています。
求心性収縮を正しく行う事で回内足の予防にもなります。
④タオルギャザーでの内側の強化
タオルギャザーをすることで足の内側に締まりを出します。
シンスプリントは基本的に伸びて負担がかかることで痛みが出やすいので、締まりを出す事で痛みの軽減につなげます。
具体的なやり方は専用ページをご覧ください。
⑤ニュートラルポジションでのステップ
回内足にならないように注意しながら、「通常の地面」「クッション性の高い器具」「バランス円盤などバランスを取るのがより難しい器具」で練習します。
ステップテストの記事に詳しく書いてありますので、ご覧ください
⑥股関節の外転・外旋エクササイズ
股関節の外転と外旋エクササイズをする事で回内足を予防し、結果シンスプリントの予防となります
「膝・股関節のスポーツ障害やケガを予防する”股関節外旋エクササイズ”」
上記が基本になりますので、クリアできたらそれぞれのスポーツ特性に合わせたエクササイズを行い競技復帰します。
合わせて、その他の下腿~足部の筋肉のストレッチも並行して行うのがようでしょう。
足裏も大事なケアポイントになります。
鉄人倶楽部(IRONMAN・CLUB) 健康 足踏み KW-887 新品価格 |
また簡単な対策として、最近ではインソールを使用することも多いようです。
もしインソールの作成を望むなら、きちんと角度を計測してもらえるスポーツ整形外科をおすすめします。
「スポーツで使用するインソールについての注意点」も1度ご覧ください。
さいごに
シンスプリントの多くはただ単純に足や指の使い過ぎと言われる事がありますが、大切なのはなぜ過度に使わなければいけないか?を考えることが大切です。
足や指の使い過ぎは根本的な原因では無い事を理解してリハビリなどを行う事が本当に大切な事だと私は思います。
足の障害はスポーツのパフォーマンスに直接影響する重要な問題になります。
実際障害が起きてない選手も楽観せずに日頃のチェックを行うことで、他の障害の予防にもなりますので、定期的なチェックは欠かさない方がいいでしょう^^
その他足部の障害はこちら
以上で「シンスプリント(過労性脛骨骨膜炎)」の説明を終わりにします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク