今回は足のマレットフィンガーのご相談の返信になります。
スポンサーリンク
香川さん、コメントありがとうございます。
今回はコメント欄が長くなってしまうので、こちらで失礼します。もし問題があるであれば削除するので、遠慮なくおっしゃってくださいね。
マレットフィンガーの経過と判断について
マレットフィンガーに限らず骨折と言うのは当日や翌日ぐらいだと、骨折線がわからないことがあります。完全に離れているのはわかりますが。
その為、画像診断ではなく実際の状態から判断する必要がありますが、足の指の爪の付け根が腫れて内出血していけば経験上、ほぼマレット骨折タイプです。
最初の整形でも骨折の疑いをかけていますが、あとに行った他の院で言われているように、初期の固定がよくなかった可能性があります。
僕も固定をするなら縦にテーピングを巻き、反らせ気味に固定をします。というかマレット骨折タイプで横の指と固定をするのは問題ないのですが、反らせる固定がないと骨折した骨と骨が離れやすいです。これは基本です。
ただそれがされていないのであれば、あまり詳しくなかったのかもしれませんね。
現在の固定と経過について
正直2ヶ月半経過して変化がない(新しい骨が出ていない)のであれば完全にくっつく可能性は低いです。
今通っている院の先生もそれはわかっていると思います。でも最後の可能性に・・・と言った感じでしょうね。マレットの骨折は骨が小さいために逆にくっつにくいのです。
マレットの後遺症について
マレットの手の指の場合は後遺症は使いにくさなどそれなりに沢山ありますが、足の場合は手ほど後遺症は多くありません。
例を上げるなら「将来的に炎症が起きやすい」や「歩き方が一時的に変わる」「違和感がある」などがありますね。
ただ多くの場合、後遺症ではありませんが、今回の香川さんのように中々治らない不安や痛みが続くことの方が問題です。
これは後遺症ではなく続発症に分類されます。
1ヶ月以上痛みが続くのははっきり言ってかなり辛い事です。治るのかの不安もあるでしょう。
これから香川さんにできること
狭い靴を履いて指先が下に曲がらないようにすること。
再度ぶつけないようにすること。
このあたりが現実的に出来る問題だと思います。あとは固定にゆるみが出ないかチェックし、あまりにゆるんだら院に相談しましょう。
マレットに限らず炎症がある時は痛みが強く不安になります。確かに腫れも引きにくいです。
手術に関してはおそらく取り除く除去術を行うことになると思いますが、余程私生活に影響がでないと行ってもらえない可能性があります。
最初の先生のところは正直どうかな。と思いますが、今の先生のところに通院し腫れや痛みなどのコントロールをしてもらうことが望ましいと思います。基本的にいつまでも腫れ・痛みが続くことはありません。
少しずつですが痛みは減っていきます。腫れは時間が掛かる事がありますが。
最初に通った院への不満や、現状の不安もあると思います。むしろない方がおかしいぐらいです。
ただ不満・不安に思っていても現状で出来る事は限られていて、それは痛みや腫れを取ることを考えることだと私は思います。今できることを焦らずに行えば少しずつ改善されるので安心して下さいね。
また何かあったらいつでもご相談ください。
以上となります。
スポンサーリンク
- 投稿タグ
- 相談
お返事をいただいてたことに今気づきました!
どうもありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
現在もテーピング中で経過観察中ですが、そろそろ最終期限なので近々病院に行こうと思ってたところです。
今はテーピング中だからか痛みがありませんが、違和感はあるので骨はやはりくっついていないと思います。
テーピングをはずして歩くようになると痛みがでるのではと不安でいっぱいでしたが、後遺症について丁寧に教えていただいたので安心しました。
またぶつける可能性が多く、対策を練らないといけないと思いました。
どうもありがとうございました。
また相談に乗っていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
いえいえ、わかりにくくて申し訳ないです^^;
テーピングで固定などすると骨が付いている・付いていないに限らず違和感はそれなりに出てきますので、実際に確認するまではなんとも言えないでしょう。
また何かありましたら、お気軽にどうぞ(^^)
お世話になります。
再び相談に乗っていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
昨日病院に行ってきました。
レントゲンで以前はっきり離れていた骨折線が、ちょっとぼんやりしてるように見えましたが、骨折面は白線になってました。
先生に指の関節をギュッって押されると痛かったので、先生はまだくっついてないと言ってました。
私はもう骨折して3か月半が経つので、骨がくっつくことはあきらめてますって言ったら、先生にまだあきらめなくていいんじゃないか、あと3か月テーピングしようと言われました。
そしてそれでも治らなければ偽関節になると言われました。
骨がくっつかなければ、テーピングをはずすと骨はまたどんどんズレていってしまいますよね。
テーピングをはずしてくっついていない骨が離れていくことを偽関節というのでしょうか?
また、骨折後半年経てば超音波をすると言われました。
保険治療適応では半年後と言われたのですが、自費でもかまわないと伝えました。
私の勝手なイメージでは、病院で超音波を当ててくれると思ったのですが、
超音波の貸出をしてるらしく、今ちょうど貸出の超音波が出払っているから今日は貸出できないといわれました。返ってきたら、貸出しますと言われたのですが。
超音波が有効な時期や超音波装置の機種による違いはあるのでしょうか?
もし超音波が有効ならば、超音波治療をしている他医院を探してみようかと思ってます。
後遺症が少ないと教えていただき安心はしたのですが、炎症を起こしやすいってことは痛みがでやすいってことと理解しました。
先生がまだあきらめなくていいと言ってくださったからでもありますが、今後少しでも炎症が起きにくい状態にしたいと思います。
アドバイスをよろしくお願いします。
香川さん、お返事が遅くなりすみません。
まず骨折線は「白くぼんやり」していればくっつく可能性はありますが、骨折の端同士がはっきりと白くなってしまうとかなり偽関節に近い状態となります。これは実際に見てみないと、言葉だけでは伝えにくく申し訳ありません。
偽関節とは・・・
偽関節とは骨折が原因で本来は関節がないところが「関節のような状態」になってしまうことです。
但し偽関節で問題となるのは太ももや腕の骨など長い骨で、小さい場合は炎症が多少起きやすい程度となります。
また骨がくっつかなくても必ずしもずれていくというわけではありません。
骨折の端同士が近いと「結合組織」という、骨ではない組織で埋まるケースもあります。これは一見、骨が離れているように見えても中は埋まっているということです。
これを確認するにはレントゲンでは無理ですが、正直言いますとわざわざ他の画像検査をすることはないかと思います。
【超音波について】
超音波は難治性の骨折の場合に適応されます。
通院して行うタイプもありますが、基本的に貸出の方が難治性に対応しているケースが多いです。
超音波も出力によって異なりますので・・・
簡単にですがこちらで解説してあります。疲労骨折がテーマになっていますが、期間など該当するところもありますので、参考にご覧ください。
種類については申し訳ありませんが、詳しくないのでわかりません。
→http://bodyproblem.com/lipus
超音波に対しての個人的な意見ですが・・・
マレット骨折タイプは折れた骨が小さいので、超音波を行ってもそこまで効果は見込めないと思います。もちろん100%つかないわけではないでしょうけど・・・。
僕が家族に香川さんと同じケースでアドバイスをするのであれば超音波は勧めません。
香川さんにとって負担でなければもう少し通ってもいいと思いますが、三ヶ月は長すぎます。
テーピングの強度によりますが、指の機能低下も落ちてくるでしょう。
僕なら様子をみてあと一ヶ月にします。
このあたりは香川さんが担当医と相談して最終的に決めることをおすすめしますが、僕なら「様子を見てあと一ヶ月。超音波は行わない。」とします。
他にも何かありましたらお気軽にご相談くださいね。
よう
こんばんは!
お返事に気づかず、遅くなってしまい申し訳ありません。
大変詳しく教えていただきどうもありがとうございます。
ちょうど数日前に病院に行ってきました。
先生に骨がくっついてきたよ!と言われました!
あのレントゲンでぼんやり写ってたところが白くなっており、ほんの一部ですが骨がくっついてることがわかりました。
先生が指の骨折部を押しましたが、痛みは全く感じませんでした。
先生からもうテーピングを外していいよ!グーパーのリハビリをするようお話がありました。
4か月間もテーピングをしてたので、ないと不安になるので、この数日間は仕事中と睡眠時は補強程度にテーピングしています。
先生に超音波はしなくてもいいと言われましたが、した方が骨が早く治るとも言われたので、貸出していただき一日20分を2回しはじめたところです。
朝晩テーピングを外して、超音波をして、グーパーのリハビリをしています。
リハビリ初日はあまり動きませんでしたが、3日目にちょっとずつ動くようになりました。
骨がくっつきだしたとはいえ、まだほんの一部なので、これからどれだけくっつくかはわからないと言われました。
でも、ようさんにアドバイスいただいたように結合組織でくっついてるのであれば、あまり心配しなくても大丈夫な気持ちになりました。
ようさんには沢山の質問に丁寧に教えていただき、不安が募っても心穏やかに過ごすことができました。
心から感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
何度もコメントに返信していただいて申し訳ないのですが、もしリハビリでアドバイスがありましたら教えていただけますでしょうか?
また今まで靴を履くのが怖くて、仕事中も指先が開いたオープントゥのスリッパのような靴を履いてます。
靴を履けないので外出も控えてました。
今も靴を履くと指に負担がかかるのが心配なのですが、どんな靴を履いても大丈夫なのでしょうか?
リハビリと靴の形などでアドバイスをいただけると助かります。
すみませんが、どうぞよろしくお願いします。
香川さん、仮骨が出たのですね!よかったです^^
<リハビリに関して>
担当医からグーパーの指示が出来ているのであれば、動きを出すために自分の手で指を軽く動かしたりするといいと思います。また足の甲や足裏のマッサージで筋肉を刺激するといいでしょう。
関節・筋肉が硬くなっていると思いますので、最初は軽く、慣れてきたら大きく動かしていきましょう。
自分でグーパーする前に準備体操の気持ちで行うといいですね。
<靴に関して>
靴に関しては何ともアドバイスがしにくいのが正直なところです。
例えば骨がしっかり出ているのであれば普通に靴を履いても問題ないでしょう。
少しであればテーピングで固定した上でなら、靴を履いてもいいかもしれません。
余程小さすぎる靴や、再度ぶつけなけば問題ないと思いますが・・・
以上となります。
靴に関しては状況により異なるのではっきりとアドバイスを差し上げる事ができず、申し訳ありません。
でも新しい骨が出てきたのであればゴールはもうすぐです!
自宅でイスや壁にぶつけないように気を付けて下さいね。
よう
こんばんは!
どうもありがとうございます!
はい!ようやく仮骨が登場してくれました!!
この仮骨が育つようにリハビリもがんばりたいし、負担がかからないよう靴選びも慎重にしたいです。
今回もわかりやすくアドバイスしていただきどうもありがとうございました。
リハビリ前の準備体操もするようにします!
足裏や足の甲のマッサージは考えてもいませんでした。
早速やってみましたが、確かにぽかぽかしてきて動きがスムーズな気がします。
靴選びは難しそうですね・・・
まだ自信がないので、安心して靴が履けるようになってから外出するようにします。
家の中でぶつけないよう、ほんと気をつけなくちゃですね!
過信せず、ゴール目指してがんばります!
ようさん、本当にどうもありがとうございました!(^^)!