-
-
繰り返す踵とアキレス腱の痛み。原因は早すぎる復帰とリハビリ不足?
2018/1/20 腱関連
繰り返すアキレス腱や踵の痛みは患部がまだ治りきっていないかいきなり負担をかけ過ぎた可能性があります。ここでは中々治らないアキレス腱炎について改善方法の情報をお届けしています。
-
-
足のマレットフィンガーでのお悩みの返信
2017/3/17 相談
足のマレットフィンガーで骨折したところがくっつかず、痛みや腫れが引かない方への相談の返信です。症状が長引くとおい事は大きな不安がありますよね。
-
-
3~8歳の子供が足が痛いと言ったら注意。無腐性壊死の第一ケーラー病とは
幼稚園、保育園または小学校低学年の子供が特に激しい運動をしていないのに足の甲が痛いと言ったら第一ケーラー病かもしれません。無腐性壊死と呼ばれる子どもの疾患について解説をご覧ください。
-
-
シンスプリントは休んでも治らない?半分正解で半分間違いの理由
シンスプリントで痛みが強く運動がままらない子どもが顧問にシンスプリントは休んでも治らないと言われ来院しました。シンスプリントは休んでも治らないのは本当でしょうか?その原因は?リハビリも紹介します。
-
-
子どもの踵の痛み、セーバー病とは。治療やリハビリ方法
子供が足をついて踵が痛いと言ったらセーバー病かもしれません。ここでは原因からリハビリ方法、テーピングでのサポートのやり方を説明しています。
-
-
足の甲の疲労骨折の早期発見方法と治療・リハビリのやり方
発見が遅れる疲労骨折の1つである足の甲の疲労骨折の解説になります。早く発見する方法や治療・リハビリなど中足骨疲労骨折の内容をチェックして下さい。
-
-
【疾走型疲労骨折】ランニングで多いスネの疲労骨折について
ランニングで多いスネの疲労骨折の解説になります。疾走型脛骨疲労骨折の原因から治療・リハビリなど疲労骨折についてご覧ください。
-
-
【跳躍型疲労骨折】ジャンプで多いスネの疲労骨折について
2017/12/12 疲労骨折
ジャンプ競技に発生する跳躍型脛骨疲労骨折の解説ページです。スネの疲労骨折の早期発見のポイントや治療・リハビリ方法をご覧ください。
-
-
そこまで走っていないのにシンスプリントになった原因とは
2016/12/19 治療例
そこまで長距離を走ったりジャンプでの負荷も少ないのにシンスプリントになった原因とは何だったのでしょうか。シンスプリントの基本を押させることと、競技動作を確認する事で原因はつかめてきます。
-
-
サッカーなどで足の甲が痛い場合の治療について。ジョーンズ骨折とは
2016/12/19 疲労骨折
キック動作や切り返し動作が多い競技で起こりやすい足の疲労骨折についての解説です。タイプ別による治療(保存、手術)やリハビリ、超音波の効果は?
-
-
中々治らない足底筋膜炎の自分でできる治療・リハビリのやり方3選
足底筋膜炎は場合によっては中々治らない事があります。自分で足裏をマッサージしているのに長引いている。そのような方は治療の範囲を変えてみるといいでしょう。具体的なやり方をチェックして下さい。
-
-
踵の疲労骨折の早期判断ポイントとリハビリと改善策とは
2016/12/17 疲労骨折
ジャンプ系やランニング系のスポーツに多い踵の痛みに踵骨の疲労骨折の可能性があります。疲労骨折の改善方法や注意点は?踵骨の疲労骨折の初期の判断方法は?レントゲンではわからない事は多いですが・・・?
-
-
脛腓靭帯損傷について:足関節の捻挫で前側を痛めた場合の効果的なテーピング
足首を捻挫した際、外側だけでなく前面を痛みる事があります。その前面の脛腓靭帯損傷のテーピングがリハビリ、治療での注意点などをおさえておきましょう。また骨折していることもありますので、鑑別方法もご覧ください。
-
-
有痛性三角骨とは。足首の後ろが痛い原因、治療や手術は?
2017/2/3 スポーツ全般
足関節の底屈動作(足首を下に曲げる)動作で足関節の後面に痛みを訴える障害は足関節後方インピンジメントが疑われます。ここでは足関節のインピンジメント、その中でも後方に注目して解説をしていきたいと思います。原因は?サポーターは?
-
-
足首前の違和感。足関節前方インピンジメント(衝突性外骨腫)とは
2016/12/16 スポーツ全般
踏み込んだ時の足関節前面の違和感やふくらはぎが張りやすい・痛みの出方に左右差がある方は足関節前方インピンジメントかもしれません。足首の違和感の原因や治療・対策やサポーターついても要チェックです。