大腿二頭筋腱炎は腸脛靭帯炎と痛みの出る部位が近いため、きちんとした判断が必要になります。
ここではテーピングも含めセルフケアについても書いてありますので、参考にしてみて下さい。
ハムストリングスの肉離れについてのテーピングやリハビリは下記をどうぞ。
大腿二頭筋腱炎とは
ハムストリングスの一部である大腿二頭筋腱が停止部付近で、微小断裂などが原因により炎症・痛みが発生するスポーツ障害になります。
大腿二頭筋は黄色になり膝に近い部分が停止付近ですね。
お尻に近い部分の肉離れはハムストリングスの肉離れをご覧ください。
大腿二頭筋腱炎の症状
大腿二頭筋腱炎は腸脛靭帯炎と比べや斜め下に痛みを生じます。
下腿部の骨の一つの腓骨に大腿二頭筋は付着するわけですが、そのやや上で炎症が起こり痛みが出る事が多いと言えます。
大腿二頭筋腱炎の原因
腸脛靭帯炎と同様にtoe‐in、俗にいう内股の人に多いスポーツ障害になります。
長距離のランニングに多いのも同様です。
toe‐inで繰り返し接地する事で大腿二頭筋腱部に過度な遠心収縮が働き、微小断裂により炎症を生じます。
大腿二頭筋腱炎が多いスポーツ
陸上の長距離、ランニング
トラックで同じ方向でばかりで走る
大腿二頭筋腱炎の診断について
腸脛靭帯炎と鑑別が必要になりますが、痛みのでる部位を正確に把握できれば問題はないでしょう。
痛みの出る動作で、痛みの出る部位をしっかり把握しましょう。
青:腸脛靭帯炎
黒:大腿二頭筋腱炎
大腿二頭筋腱炎の治療やリハビリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大腿二頭筋腱炎の方を施術した事がありますが、先ほども述べたように痛みを訴える方は内股で接地する事が多いです。
内股の原因は先天性股関節脱臼により股関節の外旋運動が出にくい、股関節の外転・外旋の筋出力が乏しいなど多々ありますが、結果的にハムストリングス、特に内側ハムストリングス(以下内側ハム)の伸張力不足が見られます。
内側ハムが伸張力を失うと大腿はさらに内旋し、外側ハムが伸張しながらの動きを強いられます。
ではどうすればいいのかと言いますと、純粋に内側ハムをストレッチし、ニュートラルで接地できるようにすればいいのです。
最初にストレッチについてはこちらの記事に目を通してください
①内側ハムのストレッチ(静的ストレッチから動的ストレッチへ)
<パートナーストレッチ~静的ストレッチ~>
上記の様に上向きで行います。股関節を曲げて軽く開いた状態から膝を曲げた状態からゆっくり伸ばしていく事で、内側ハムが伸びていくポイントにたどり着くはずです。そこまで言ったらそのまま停止します。
この時、膝は完全に伸びきらなくても構いません。
30秒を4.5回程行いましょう。角度は1回目よりも2回目の方が、2回目よりも3回目の方が膝を真っすぐに伸ばせるはずです。
<パートナーストレッチ~動的ストレッチ~>
次に同じように今度は動かしながら行います。
股関節は軽く開いたまま同じように内側ハムに適度なストレッチがかかるポジションまで股関節・膝関節をゆっくり伸ばしていきます。
これを自転車を漕ぐように繰り返し行う事で内側ハムの動的ストレッチになります。
<セルフストレッチ>
立位で行います。
イスなどに片方の足をあげ膝を曲げます。その際身体をストレッチをかける足とは逆に捻ります(例:右内側ハムをストレッチする場合は身体は左に回旋)これで内側ハムにストレッチが掛かりやすくなります。
そのまま膝に手を当てゆっくりと膝を押すように伸ばしておきましょう。
ストレッチが適度にかかるところで膝を伸ばすのをとめます。
この時膝は完全に伸びきらなくても構いません。
余裕があり、ストレッチが掛からない場合は身体を曲げる事でストレッチがかかりやすくなります。
30秒を4.5回程行いましょう。
その後同じように動的ストレッチに入ります。
これは上記のストレッチをとめて行っていたのを動かしながら行えばいいですね。
膝を曲げた状態から膝を押して伸ばしていきます。繰り返し行いましょう。
<ジャックナイフストレッチ>
自分でできるハムストリングスの動的ストレッチにはジャックナイフストレッチストレッチがおすすめです。
しゃがんだ状態から、両手でそれぞれの足首を把持しそのまま軽く前傾しながら膝を伸ばしていきます。
その際にできるだけお尻を上げる事で、よりハムストリングスのストレッチになりますので、意識してお尻を上げるようにしましょう。
これも15秒を4.5回でいいでしょう。
<注意点>
柔軟性が乏しい人が初期に動的ストレッチを行ってしまうと無理な動作になってしまい、結果正しいストレッチにならなくなってしまします。
この場合、無理な動的ストレッチは股関節が内旋方向に逃げてしまいます。
つまり内側ハムのストレッチにならないのです。
またストレッチを行っている最中に股関節が内側に向かないかか膝の向きで注意しながら行います。
膝が内側を向いてしまうと内側ハムにストレッチが掛かりにくくなりますので注意して下さい。
また、静的ストレッチは6回以上行っても効果が出にくいので5回を目途にしましょう。
時間は10~15秒ぐらいを正確に行えばよいでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
②股関節の外転・外旋エクササイズ
股関節の外転と外旋力が低下しても膝が内側に向きやすくなります。
下記のエクササイズもリハビリとして行う事でkneeinや内股の動きを予防します。
「膝・股関節のスポーツ障害やケガを予防する”股関節外旋エクササイズ”」
③ニュートラルポジションでのステップエクササイズ
荷重時のエクササイズも必要になります。
その際は下記のステップエクササイズを行うことで、股関節の使い方を直し、内股を防止します。
大腿二頭筋のテーピングのやり方
大腿二頭筋にテーピングを行います。
姿勢はうつぶせで膝を軽く曲げた状態か伸ばした状態で行いましょう。曲げた状態で行うと膝が極端に伸ばしにくくなる為です。
①坐骨結節(お尻の骨)の下~腓骨頭
②大腿外側~腓骨頭に貼ります。
今回は見やすいようにカラーテープのキネシスを使用しました。
選手目線のテーピングの比較記事はこちら
テーピングの選び方で迷ったらこちらも
テーピングの貼り方も注意しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大腿部のサポーターについて
炎症が強く自覚症状が強いうちは出来るだけ治療やリハビリに集中した方が結果早く元通りの状態になりますが、必ずしもリハビリに集中はできません。
その際は上記のテーピングとサポーターを併用しましょう。
MIZUNO(ミズノ) バイオギアサポーター(大腿部用・左右兼用) 50MS21291 新品価格 |
さいごに
私が見た方は内側ハムのストレッチとセルフでの内側ハムの動的ストレッチでかなりの改善がみられました。
その後他の疾患で訪れる事はありましたが大腿二頭筋腱炎で訪れる事はありませんでした。
たまにチェックしますが以前のように偏ったハムストリングスの状態ではなく、きちんとニュートラルポジションで使えているようで、ストレッチと同様にニーインの予防体操もしっかりやってくれているようでした。
この疾患は長距離選手に多いと書いてありますが、腸脛靭帯炎と比べ頻度は低いかと思います。
内側ハムのストレッチとステップエクササイズで改善しない場合は自分で判断しないで、専門の施設で診てもらった方がようでしょう。
ハムストリングスの肉離れの記事はこちら
ランニングでの他のスポーツ障害はこちら
また腱に対してのコンディショニングはこちら
以上で「大腿二頭筋腱炎」の説明を終わりにします。