広告 大腿部・膝

オスグッド・シュラッター病の3つの大きな原因とテーピングのやり方

典型的な成長期のスポーツ障害としてオスグッド・シュラッター病があります。

オスグッドは多くの成長期の子供たちの悩める種であることは、みなさんもご存知でしょう。

ここではオスグッド・シュラッター病になりやすい子の特徴をはじめ、正しいストレッチやリハビリ、テーピングのやり方も掲載してあります。

また似た部位のスポーツ障害として「ジャンパー膝」や「Sinding-Larsen-Johanssen病」があります。

それぞれのページも存在しますが、オスグッド・シュラッター病と原因、治療、リハビリ、テーピングなどはほぼ同様になります。

 

よろしければ参考にしてみて下さい。

 

ジャンパー膝はこちら→「ジャンパー膝

シンディング・ラーセン・ヨハンソン病はこちら→「シンディング・ラーセン・ヨハンソン病

 

 

オスグッド・シュラッター病とは

太ももの前面にある大きく有名な大腿四頭筋の走行は骨盤や大腿骨から開始され、膝蓋骨を介して脛骨粗面に終わります。

この脛骨粗面が膝伸展機構(膝を伸ばすのに必要な筋肉など)の過負荷により引っ張られる事ででっぱり、炎症を伴うことでスポーツなどを痛みにより思うようにできない障害になります。

簡単に言うと膝を伸ばす組織の負担が大きくて、筋肉がつくところに問題が起きるということです。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病

膨隆する原因としてはオスグッド・シュラッター病の好発年齢である10~12歳は骨が成長の段階で柔らかく、腱によって牽引されやすい状態にある為です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ちなみに「オスグッ」で「オスグット」ではありません。まあ意味は通じるので問題はりませんね。

英語表記ではOsgood-Schlatterとなります。

 

 

オスグッド・シュラッター病の症状

オスグッドシュラッター病の共通する症状は、脛骨粗面の圧痛、運動痛、膝の下の骨の隆起・でっぱりです。

他には進行によって異なります。

 

軽症ではスポーツ後に痛み、起床後の痛みがあり日常生活には支障はありません。

 

中等度ではスポーツ中の痛みがあり、スポーツ後の痛みもあります。日常生活でも痛みや違和感がありますが、支障はありません。

 

重症では痛みによりスポーツの困難になりパフォーマンスの低下、スポーツ後も痛みが強いです。日常生活にも支障があります。

 

またプレーし休憩中後、再度プレーをしようとすると痛みを強く感じたりします

正座が出来なかったり、うっかりぶつけると涙が出るぐらいの痛みが出るのも特徴ですね。

 

 

オスグッド・シュラッター病の原因

大腿四頭筋の過度な伸張性収縮により、膝蓋靭帯が脛骨粗面を過度に牽引する事で、脛骨粗面が剥離損傷します。

そして大腿四頭筋の過度な伸張性収縮を強要される原因は下記になります。

 

大腿四頭筋の短縮による伸張力の低下

大腿四頭筋・膝蓋靭帯の伸張力不足により、成長段階で力学的に弱い脛骨粗面に過度な負担が働きます。

→もも前の筋肉が硬いことが原因で、成長期の弱い骨を引っ張るということになります。

 

骨盤後傾に伴う、大腿四頭筋の過度な伸張性収縮

骨盤の向き

骨盤の向き

骨盤が後傾することで大腿四頭筋を介し膝蓋靭帯は伸張性のストレスを繰り返し受けやすくなります。

→後ろ重心は太ももの前の筋肉の負担が大きく、結果として膝の負担も増えます。

 

間違ったスポーツ指導

具体的にはディフェンス時など体制を低くする際に腰を下ろせといいますが、骨盤の前傾を使えずに腰を下げると骨盤後傾により膝だけを深くして体勢を低くしようとします。

結果大腿四頭筋・膝蓋靭帯を介し脛骨粗面に過度な伸張性ストレスが過度に加わります。

→膝だけを曲げるスポーツの姿勢は膝の負担が大きく、オスグッドになりやすいです。

 

空気イス、まだやってませんか?

正しい腰を下げるという認識はこちら→腰を下げるで膝を曲げるは×。正しくは?

 

 

オスグッド・シュラッター病が多いスポーツ

オスグッドシュラッター病はあらゆるスポーツに多いですが、ジャンプ競技やキックを頻繁に行う競技に多いです。

バスケ、バレー、ラグビー、アメフトなど

 

 

オスグッド・シュラッター病の診断

レントゲンで骨の隆起を確認すれば確定しますが、スポーツをしていて見た目で脛骨粗面の隆起があり、圧痛があればレントゲンを撮らなくても容易に判断できます。

外見上の特徴として大腿四頭筋の短縮により膝蓋骨高位(=膝蓋靭帯が過伸張)がみられるパターンもあります。

これは片足に症状がある場合は左右差を、両足の場合は同じ年齢・身長の子と比べるとわかります。

膝蓋骨高位

膝蓋骨高位

 

 

オスグッド・シュラッター病の治療とリハビリ

重傷タイプはその状態で行っても悪化するだけなので、基本的にスポーツを中止します。

日常生活でも痛みを訴えるようならば、膝の屈曲制限する事で脛骨粗面のストレスを軽減させます。

(屈曲制限=包帯や下記のテーピングを行います)

 

そして痛みの状態を見てリハビリを行います。

ほとんどのケースでリハビリを行わないと一時的に痛みが取れても、再発するでしょう。

基本的にリハビリは上記の<原因>が再度生じないようにするために行います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

大腿四頭筋のストレッチ

大腿四頭筋のストレッチ

大腿四頭筋のストレッチ

純粋に大腿四頭筋の伸張力が低下する事で、スポーツ中に脛骨粗面に伸張性ストレスが強く加わってしまいます。

改善するには筋肉の柔軟性が必要です。

膝の下にクッションなどを置き画像の様に膝を曲げていきましょう。

オスグッドの症状が強い時に行うと痛みがでますので、ある程度落ち着いてから行うことをおすすめします。

 

大腿四頭筋の硬結部のリリース

大腿四頭筋のタイガーテールのやり方

大腿四頭筋のタイガーテールのやり方

膝伸展機構のスポーツ障害は大腿四頭筋に硬結と言って筋肉のよくない塊がほぼ確実に存在します。

これは筋肉が正常に働かなく、無理な負担が掛かることで出来てしまうものです。

硬結周囲は正確な伸張ができなくなります。

硬結部を軽く圧迫した状態で繰り返し擦る事で自身でもリリースできます。

一番簡単なやり方はタイガーテールを使う事ですね。

子供でもできます。

  →強すぎない刺激の筋膜リリース、タイガーテールの紹介と使い方4選

タイガーテールはオスグッドの症状が強くても患部への負担が少ないので初期から行うことができます。

 

骨盤後傾予防エクササイズ ※重要※

骨盤の後傾を防ぐ事でハムストリングスの遠心性収縮が可能になり、ハムストリングスの遠心性収縮ができるようになりますと大腿四頭筋の過度な(短縮性)収縮を防ぐことができます。

また後傾位を防ぐことで物理学的にも膝の伸展機構のストレスを軽減することが出来ます。

立ち上がりエクササイズ、ステップエクササイズ、ハムストリングスの動的ストレッチを行います。

詳しくは下記よりどうぞ

[骨盤編]子供の猫背の治し方。骨盤後傾予防体操とストレッチ骨盤後傾予防エクササイズ

 

着地のエクササイズ

股関節を使う

股関節を使う

着地の際、骨盤が後傾位になりますと大腿四頭筋が過度に伸張性収縮を要求されますので、骨盤後傾位とならないように着地の練習が必要になります。

上記の姿勢からジャンプし、できるだけ同じ姿勢で着地します。

着地時に大腿四頭筋とハムストリングスを触り、ハムストリングスの方が硬く、収縮していればOKです。

 

ジャンプの着地についてはこちら→ジャンプの着地音が大きいとよくない理由

 

 

オスグッド・シュラッター病のテーピングのやり方

大腿前面上部から膝蓋骨を介し脛骨粗面まで貼ります。大腿四頭筋の走行と同じですね。

膝蓋骨高位がみられる場合は膝蓋骨を上から押させるテーピングを貼ることもあります。

大腿四頭筋のテーピング

大腿四頭筋のテーピング

大腿四頭筋のテーピングのやり方

オスグッドのテーピングのやり方

膝蓋骨高位のテーピング

膝蓋骨高位のテーピング

 

テーピングは私の場合、テーピングの種類はワーデル、マルチポアを使用します。

 

選手目線テーピングの比較・ランキングはこちら

  「キネシオテーピングの比較・ランキング

テーピングの種類については下記を参考にして下さい。

  「テーピングの種類について」

また、テーピングのまとめ一覧記事もご覧ください。

  「テーピング情報一覧」

あくまでテーピングはサポートになります。これで治癒することはありませんので、注意して下さいね。

 

 

オスグッドシュラッター病にサポーターは有効か?

最初に言ってしまうと、経験上症状が強いオスグッドにはサポーターはあまり効果はないと思います。

↓サポーターはバンドタイプが有名

ザムスト(ZAMST)ひざサポーター JKバンド Mサイズ 371002

新品価格
¥1,067から
(2017/4/10 22:48時点)

と言うのもゴムの簡易的なバンドタイプで強靭な大腿四頭筋の力を押さえることは到底思えません

また経験上と書いたのは管理人も実際に使っていたからです。正直に言うと見た目がカッコいいので、それで劇的に変化を感じるかと言えばそれはありませんでした。

劇的に感じたのは通院していた整骨院での低周波治療ですね(別に整骨院へ誘導しているわけではないのであしからず・・・)

かといって何もいないで練習をするのは不安だと思いますので、上で説明したテーピングを行い、更にサポートが欲しいなと思ったらサポーターを購入してもいいでしょう。

 

さいごに

膝の伸展機構の障害はスポーツをする上で高頻度に遭遇する障害です。

「成長期のいわゆる成長痛について」に書いてあるように完全にサポートするのは難しいと考えていますが、上記のリハビリを行う事で、症状の緩和はかなり望めますのできちんと行いましょう。

 

私自身、成長が完全に終わり、骨が完全に硬化するまで脛骨粗面のをぶつけると大きな痛みがでてました。みなさんも油断して机やイスにぶつけないようにしょうましょうね。

 

またウォーミングアップもしっかりしましょう。特に上半身から行う事をおすすめします。

以上で「オスグッド・シュラッター病」の説明を終わりにします。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

-大腿部・膝
-, ,