ケガを治してうまくなる!現役国家資格保持者によるあなたのスポーツ応援サイト

Body Problem

  • トップ
  • スポーツ障害の勉強部屋
  • テーピング情報一覧
  • 用語・疾患別
  • Out Put
    • DVDで学ぶスキル!おすすめを紹介
    • セルフケア&パフォーマンスUP
    • スポーツに携わるなら読むべき参考書一覧
    • スポーツメディスン/スポーツジャーナル
  • コンディショニング&アドバイス

下腿・足

足首前の違和感。足関節前方インピンジメント(衝突性外骨腫)とは

2016/12/16    スポーツ全般

踏み込んだ時の足関節前面の違和感やふくらはぎが張りやすい・痛みの出方に左右差がある方は足関節前方インピンジメントかもしれません。足首の違和感の原因や治療・対策やサポーターついても要チェックです。

卓球

肘・上腕

卓球での肘外側の痛み。卓球肘のストレッチやテーピング

2017/12/12    卓球

卓球プレーヤーに多い肘の疾患に卓球肘というスポーツ障害があります。卓球肘はテニス肘と同様、上腕骨外側上顆炎と呼ばれるものが多いですが、正しい認識とフォームを身に着ける事で予防・早期回復が可能になります。特に大事になるのが、原因をしっかり認識できているかというところです。この記事は原因となりやすい事を大きく分けて2つ記載してあります。ストレッチやテーピングなどもご覧ください。

手指・足趾

通った方がいい?そのままで過ごす?突き指で通院する基準とは

2016/12/13    スポーツ全般, 解説, 靭帯損傷

突き指をし整形外科や整骨院へ通院しようか悩んだ人も少なくないかと思います。今回は突き指をして通院に迷った人に向け、一部症状から目安・基準を紹介してあります。突き指は大丈夫とほっておくと骨折している事もある為、気になる方はチェックして下さい。

コーバン

テーピング関係

自分で巻ける突き指のテーピング処置はコーバンがおすすめ

2017/4/2    スポーツ全般

かぶれにくく、つけ外しが簡単なテーピングであるコーバンの説明ページです。軽度の突き指や骨折や捻挫後の不安な時にも使えます。注意点や付け方も掲載してありますので一緒にご覧ください。

下腿・足

ランニングで足裏にしびれがでる、足根管症候群の原因と治療方法

2016/12/16    スポーツ全般, 陸上長距離

長距離ランナーをはじめとする足底部のしびれなどの感覚障害に足底管症候群が考えられます。
この記事では足底管症候群とは?から原因、症状、リハビリなどを記載してあります。心当たりがある方は一度目を通してみて下さい。

エクササイズ/筋トレ

スポーツで必要な背骨ストレッチ。胸椎伸展・回旋体操のやり方

2016/12/13    エクササイズ

このページではスポーツのパフォーマンスの向上・スポーツ障害の予防に必要な胸椎伸展・回旋エクササイズの説明・やり方を載せてあります。具体的には深呼吸、パピーポジション、胸椎の伸展エクササイズ、胸椎の回旋エクササイズ、肩甲骨のエクササイズ、ストレッチポール・ストレッチボールでのエクササイズ例がありますのでご覧ください。

身体の事

整形外科?整骨院?スポーツ障害はどこに通院したらいいの?

2016/12/13    スポーツ全般, 治療

スポーツ障害でどの治療施設に通院したらよいか迷っている方に読んでいただきたい記事です。
整形外科、整骨院、鍼灸院、整体院を対象に書いてありますにので参考にして下さい。

野球の障害

肘・上腕

外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)とは。治療やリハビリについて

2017/7/7    野球

野球肘・離断性骨軟骨炎の原因・症状・リハビリなどの解説です。また野球肘などの投球障害予防エクササイズを参考にして頂くことで、あらかじめ投球障害を予防しましょう。

前腕のテーピング

肘・上腕

野球肘(内側型)の治療とリハビリ、テーピングの貼り方

2017/6/30    野球

野球肘の内側タイプの原因、症状、治療、リハビリ、テーピングなどを記載してありますので、是非参考にしてみて下さい。
野球肘は患部のアプローチだけでは中々改善しません、全身的なアプローチでリスクを軽減しましょう。

サポーター

筋肉がかたくなる?あまりオススメできないサポーターの種類

2016/12/13    スポーツ全般

サポーターは正しく使う事でスポーツ障害の予防や、ケガからリハビリを経て復帰する際の心強いパートナーとなってくれますが、一部ですがあまりオススメできないサポーターがあります。今回はおすすめしないサポーターの種類を理由も含めて説明したいと思います。

腰のテーピング2

テーピング関係

曲げると痛い。腰部のサポートテーピングのやり方の説明

2016/12/13    テーピング

腰を曲げる動作で痛みがある場合、テーピングを行うことで痛みの改善につながります。ここでは画像を用いて説明しているため、貼り方や注意点をわかり易くご覧いただけるでしょう。

筋トレについて

エクササイズ/筋トレ

通常の筋トレとスポーツに必要な筋トレの違い。知らないと大損

2016/12/13    スポーツ全般, トレーニング

身体のパフォーマンスの向上には筋力トレーニングが必要になりますが、本来の目的を見失ってトレーニングを行っていませんか?本来の目的を見失ったり、間違った筋トレをしても確かな効果は得られにくいです。本来の目的が自然と出ない方は要チェックです。

SAQトレーニングとは

読むべき本・観るべきDVD

あらゆるスポーツ競技者の基礎的な能力を伸ばすSAQトレーニング

2016/6/12    スポーツ全般, トレーニング, 参考書

SAQトレーニングの説明記事です。トレーニングの参考書の内容にも触れてあり、また、組み合わせる事で更にパフォーマンスの向上に繋がるトレーニングも紹介します。部活でも是非取り入れましょう。

膝の疾患

Pick up

子供・大人の膝前面のスポーツ障害のまとめ、一覧

2016/12/13    スポーツ全般, 治療

膝前面のスポーツ障害は成長期の子供に多い事で知られていますが、純粋に大腿前面(大腿四頭筋)の柔軟性不足で生じるものだけではないことをご存知ですか。それぞれのページに具体的な説明として原因、症状、テーピングのやり方、リハビリなどが書いてあります。

オスグッド・シュラッター病

大腿部・膝

オスグッド・シュラッター病の3つの大きな原因とテーピングのやり方

2017/12/12    スポーツ全般, バスケットボール, バレー

オスグッドシュラッター病の具体的な治療やリハビリ、テーピングの貼り方をご覧ください。またオスグッドにサポーターは有効なのでしょうか?

« Prev 1 … 12 13 14 15 16 … 19 Next »
  • Post Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena 1
  • LINE
  • URLコピー
  • サイトマップ
  • プロフィール/挨拶/免責

ケガを治してうまくなる!現役国家資格保持者によるあなたのスポーツ応援サイト

Body Problem

© 2025 Body Problem