広告 サポーター

筋肉がかたくなる?あまりオススメできないサポーターの種類

 

 近年ではスポーツ人口の飛躍とともにサポーターの種類も比例して増えています。

サポーターは正しく使う事でスポーツ障害の予防や、ケガからリハビリを経て復帰する際の心強いパートナーとなってくれますが、一部ですがあまりオススメできないサポーターがあります。

今回は個人的にですが、あまりおすすめできないサポーターの種類を書いていきたいと思います。

 

 どんなタイプのサポーターが筋肉をカタくしておすすめできないか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

それは筋肉に対して直角に止めるバンドタイプのサポーターです。

例をあげるとオスグッド・シュラッター病に対して行う膝蓋靭帯部を圧迫するものや、テニス肘で肘の少し下に横に止めるタイプのものです。

これらの共通点は筋肉に対して直角に止めるところにあります。

ではなぜ直角に止めるのはだめなのでしょうか?

 

図にありますように直角に止める事で、患部に働く筋肉の伸張性のストレスを軽減しますが、実質的には筋肉は短い範囲での活動を強制されます。

テニス肘のサポーター

テニス肘のサポーター

 

すると患部の負担は少し減りますが、直角に止めてられている筋肉は負担が大きくなり、硬くなり、柔軟性が低下してしまいます。

一時的な使用や、痛みが強くどうしても時期的に練習を行わなければならない場合を除いては、しっかりとリハビリに専念するか、うまくリハビリと並行して行うといいでしょう。

 

または筋肉に対して行うキネシオテープでもいいかもしれませんね。

テーピングについては以下を参考にして下さい。

テーピングの種類とおすすめのテーピング

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

以上の理由で筋肉に対して直角に行うサポーターは個人的におすすめできません。

 

 例外もあります

他にはTFCC損傷に対して遠位橈尺関節を安定させるため行うサポーターも同様です。

しかしTFCC損傷に対して行うサポーターは他の損傷に対して行うサポーターと少し違いがあります。

それはサポーターを付けた事による痛みの違いにあります。

 

少し話が逸脱しますが、私自身オスグッド・シュラッター病を患っていました。

そこで膝蓋靭帯部を圧迫するタイプのサポーターを付けていましたが、正直効果を感じる事はできませんでした

成長した今だとはっきりとわかりますが、膝前面のスポーツ障害に対してこの手のサポーターではサポートしきれないのです

着地して自分の体重分を支えるストレスをバンドタイプのサポーターでは対応しきれない・・・

そんなビッグストレスに対しては、使い方を改めるしかないのです。

それが基本であり、ゴールですね。

ただし習得するのにはそれなりに大変ですが。

よろしければ「骨盤後傾予防エクササイズ」をご覧ください。

さて本題に戻ります。

体操競技を除き手関節は荷重がかかる機会が少ないため、TFCC損傷に対するバンドタイプのサポーターはタイプにもよりますが、痛みに変化が現れやすいのです。

急性期などに使うのにはおすすめです。

しかし先にも書いてあるようにあまり長い期間使用しますと、圧迫を受けている筋肉に負担が大きくなるため、筋肉の硬結や柔軟性の低下が起こりますので注意しましょう。

 

TFCC損傷については下記を参考にして下さい。

固定タイプのサポーターも一部紹介してあります。

「TFCC損傷の治療方法やテーピング」

 

【さいごに】

サポーターはとりあえず使えばどうにかなるというものではありません。

実際にサポーターの弊害も少なからずあります。

インソールもそうですが”よくわかないけど使っている”という状況は極力避けるべきだと思います。

(ちなみに興味がある方は「スポーツで使用するインソールの説明と注意点」もご覧ください)

もちろんケースによりますが・・・

 

よくわからない場合は整形外科のリハビリスタッフや整骨院のスタッフに聞いてみましょう。

ドクターやドラッグストアや大手のスポーツ用品店は知識に幅がありすぎますので、個人的にはオススメしません。

 

以上で「あまりおすすめしないサポーター」を終わりになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

-サポーター
-