広告 前腕・手

三角繊維軟骨複合体(TFCC)損傷の治療方法やテーピング

 

三角繊維軟骨複合体(TFCC)損傷は急性でも、慢性(たまに痛みがでる程度)でも症状がでる中々に困る障害・怪我です。

この部分のケガを患っている方も多いかと思いますので、簡単なテーピングの方法も載せてあります。

是非チェックいてみて下さい。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

 

三角繊維軟骨複合体(TFCC)損傷とは

 

三角繊維軟骨複合体(さんかくせんいなんこつふくごうたい:TFCC)損傷はスポーツではもちろんですが、日常生活でもしばしば見受けられるケガになります。

三角繊維軟骨複合体の場所は手首の関節の小指側になります。尺骨と呼ばれる骨と手首の隙間ですね。

実は手首の小指側というのは親指側と比べ、直接関節になっていません。

下の画像の様にレントゲンでは空白になっています(参考画像が骨折のものですみません)

TFCC損傷

↑軟骨なのでレントゲンでは写らない

しかし実際は空白ではなく、ここに靭帯や軟骨が存在しています。この軟骨や靭帯の集まりを三角繊維軟骨複合体(TFCC)と呼び、その部分のケガをTFCC損傷と呼びます。

またきちんと治癒しないと遠位橈尺関節不安定症になり、再発しやすくなります。

 

 

TFCC損傷の症状

手関節尺側(小指側)の痛み

手首の掌・背屈(上げ下げ)では痛みは出にくく、回内・回外(捻じったり)すると症状が出る事がほとんどです。

また、回内・回外時に尺屈(小指側に手首を曲げる動き)を加えると痛みが強くなることが多いです。

前腕の動き

左:中間位  中:回外位  右:回内位

 

TFCC損傷の原因

↑TFCC損傷は腕立て伏せ伏せでも痛みが出やすい

TFCC部に過度な軸圧が加わり、さらにそこから捻ると損傷しやすいです。

具体的には下記になります。

 

外傷性手をついて倒れる。

変性・変形尺骨突き上げ症候群(肘周囲の骨折や橈骨の骨折により、橈骨と比べ尺骨が長くなり、手首の外側の部分を常に圧迫する障害)など

繰り返しによるもの頻繁に手をついたり、捻ったりする競技や仕事

その他骨折の後遺症(変形治癒)

 

 

TFCC損傷が多いスポーツ

体操の様に手を頻繁に手をつき、捻じる動作が多い競技

野球やテニス、卓球の様に道具を握り、頻繁に捻る競技

 

道具を握るスポーツに関しては捻るよりも、そこから「コネル」ことが原因になることが多いですね。

 

 

TFCC損傷の診断

レントゲン検査にてTFCC部の幅が痛みがない方と比べ、狭くなっていた場合診断がつきます。

また、レントゲンを撮らなくてもストレステスト(痛めているところにストレスを加え症状がでるか判断する、一般的な検査)で判断ができます。

例)手関節を尺屈した状態の回内回外で痛みが出れば陽性。

 

他に簡単なのは手関節の尺側が痛い方に雑巾絞りをしてもらい、痛みがあったらTFCC損傷が疑われます。

 

 

TFCC損傷の治療とテーピング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

まず最初に気を付けてほしいのですが、急性の症状(手をついて痛めたなど)の時は、他の捻挫等と同じような処置になります。

靭帯や軟骨にキズがついた状態でいくら機能訓練をしようと患部の状態は改善されません。手の様に体重がかからない関節ならば尚更です(足の捻挫なんかは松葉杖のつき方や歩行の指導で治る早さは違いますが・・・)

ですので痛みの出るスポーツの動作を中止し、固定をします。

亜急性や慢性など、だんだん痛くなってきたものや、以前痛めたものがぶり返してきた場合は症状によりますが、テーピングなどで固定をしながら行うこともあります。

もちろん症状が強い場合は急性の時と同じように患部を固定し痛みのでる動作を禁止します。

 

TFCC損傷のテーピングのやり方

亜急性や慢性的、たまに痛くなる人向けの簡単な三角繊維軟骨複合体(TFCC)損傷のテーピングです。

基本的似このタイプの人は上記の遠位橈尺関節が緩みとともに痛みが出る事がほとんどです。

(遠位橈尺関節不安定症)

ですので遠位橈尺関節を安定させる為に下のようなテーピングをします。

 

TFCC損傷の簡易テーピング

TFCC損傷の簡易テーピング2

「手首に位置をずらして2~3週巻く」

「きつすぎると循環障害や、パフォーマンスの低下、違う痛みにつながるので気を付ける事」

「また手のひらは汗をかきやすいので、手の甲から張りはじめてできるだけ手のひらにはテープがかからないようにする」

 できれば手首を内側に捻じって痛いのか、外側に捻じって痛いのか確認してから、痛くない方向へ向かって巻けたら一番いいですね。

 

これだけで痛みは違うはずです。是非お試し下さい。

 

どのテーピングがいいか悩んだらテーピングについての解説ページがありますので、参考にしてみて下さい。

 キネシオテーピングの比較・ランキング ←選手目線のテーピングの比較記事です。おすすめ

 テーピングの種類とおすすめのテーピング

 

ワンポイントアドバイスと手術について

またワンポイントアドバイスとして立ち上がる時など手をつかなくてはいけない際は、握りこぶしで立ち上がると痛みが少なく立ち上がれます。

握りこぶしを作ると関節が安定性するためです。

 

痛みが強く長く続く場合は手術になります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

TFCC損傷のサポーター

一部TFCC用サポーターを紹介します。

ミューラーはサポーターで有名な会社ですね。参考にしてみて下さい。

 

左手用↓

Mueller(ミューラー) ユニセックス 手首 サポーター 左用 フィッテッド リストブレイスJPプラス S-Mサイズ 55038

右手用↓

Mueller(ミューラー) ユニセックス 手首 サポーター 右用 フィッテッド リストブレイス JPプラス S-Mサイズ 55028

 

最後に

僕自身たまにTFCC部が痛くなりますが、ほとんどの場合上記のテーピングでかなり痛みは抑えられます。

って言っても多少は痛いんですがね^^;

しかし痛いまま過ごすのと比べ遥かに痛みが治まるのが早いので、テーピングをおこないますが・・・

本当は一番最初に痛みが出た時に適切な対処をするのが一番です。

 

管理人の治療やアプローチを詳しく知りたい人はこちら

主に治療家・セラピスト向けになりますが、より具体的なアプローチポイントとして管理人の考え方を練り込んだ内容をお伝えします。表では書いていない内容としてセラピスト目線のアプローチ方法や専門用語を使った解説がメインとなりますので、経験者の意見が聞きたい・幅広い知識が知りたいという人におすすめです。

またスポーツ障害に限らず一般の疾患としても使えるので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

[スポーツ障害の勉強部屋]

 

-前腕・手
-, , ,