バドミントンはラケットの軽さから手首のスナップを使いがちです。
しかしそのスナップが手首の痛みを生み出している原因だとご存知ですか?
今回はバドミントンの手首痛、特に尺側手根屈筋炎について書いていきたいと思います。
セルフケアやフォーム改善の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
バドミントンでの手首痛、尺側手根屈筋炎とは
今回の手首痛は尺側手根屈筋炎についてです。
尺側手根屈筋とは肘の内側から手首の根本につく筋肉で、肘を曲げたり、手首を安定化させ曲げる働きがあります。
この手首の根本の部分で炎症を起こすものを尺側手根屈筋炎といいます。
不良フォームを繰り返す事による痛みなので、典型的なスポーツ障害と言えますね。
尺側手根屈筋炎の症状
最初は違和感からはじまり、徐々にはっきりとした痛みとなります。
物を握って手首の曲げ伸ばしで痛みを感じることが多くなり、特にプレー中やプレー後に痛みを感じます。
症状が更に進行すると日常生活でも痛みを感じるようになり、私生活でもストレスが強くなるでしょう。
尺側手根屈筋炎の原因
手首のスナップを効かせて繰り返し打つ事で痛みが出やすいです。
え、でもバドミントンってスナップ効かせるじゃん?と思った方は下記のリハビリをチェックして下さい。
尺側手根屈筋炎の治療
スポンサーリンク
スポンサーリンク
痛みが強い場合は安静にし手首の動きを制限しましょう。
他の部分に痛みがなければラケットを持たずにフットワークなどを行って下さい。患部に痛みがが出なければ、全てを休む必要はありませんので。
動かしての痛みが減ってきたら下記のリハビリで使い方を改善しましょう。
同じフォームでやっていたら再発してしまうので、リハビリは必須です。
尺側手根屈筋炎のリハビリ
原因のところでスナップを使い過ぎると書きましたが、バドミントンはスナップを減らしてプレーする事ができます。
逆にその動きを身に着けないと痛みを繰り返す事になるでしょう。
バドミントンに必要な動き 回内・回外
バドミントンは手首でなく前腕部で動きを出す必要があります。
画像で確認して下さい。
左:中間位 真ん中:回外位 右:回内位
前腕の回内回外はラケットを持ったまま行うとヘッドが十分に動くことが確認できるかと思います。
これがスナップの代わりになります。
つまり手首を使うのではなく、前腕部の動きでヘッドの動きを出すということです。
回内回外の意識を高めるトレーニング
はじめは軽い棒などを握り肘は曲げて回内回外運動をしましょう。動き自体は簡単ですよね。
問題なく出来るようになったら次は多少の重さをぷらすしましょう。軽いダンベルでいいですね。なければ代用品でOKです。
同じように前腕の回内回外運動を行って下さい。
そして最後にラケットで同じように行います。
ラケットよりダンベルの方が重いじゃん。と思うでしょうが、ラケットは長さがある分ダンベルよりもコントロールが難しいのです。
目的は正しい動きを身につける事ですので、変な回内回外になってはいけませんからね。
ポイントは肘を曲げて行う事と段階的に行う事です。
新品価格 |
実際に打ってみる
ここまでくれば復帰は目の前です。
その前に今までの肘を曲げて行ってきたのを肘を伸ばしてやってみましょう。
曲げてやるより難しいと感じるかと思います。
打つときは肘を曲げて、軽く曲げて、伸ばしての3つに分けて行う事でより実践的にします。
多くのシチュエーションで前腕の回内回外を使えるようにする事が大切です。
手首のカエシが必要になるのはバドミントンでなく羽根つきですね。
尺側手根屈筋の簡単なテーピング方法
ここのテーピングは比較的シンプルです。
肘の内側から手首の小指側まで貼りましょう。
肘を伸ばし、手のひらを上に向け、手首は少し垂らす感じのポジションから行えばOKです。
走行については画像を参考にして下さい。
ポイントとして手のひらまで行うと汗などで上がれやすいので、手首で止めておくことです。
テーピングの種類についてはそこまで気にする必要ありませんが、気になる方は下記のページを参考にするといいでしょう。
また初めての方は▶キネシオテーピングの貼り方をご覧ください。
バドミントンの基本スイング
基本スイングの参考にして下さい。
①ラケットと前腕でV字になるように持つ
②手首を使わず前腕を回内回外しヘッドを左右に回転
以上の2点が基本となります。
回内から回外すれば事前とバックハンドとなり、回外から回内すればフォアハンドとなります。
おわりにと管理人から
どうしても早いスピードを出そうとすると力が出やすいと感じる手首の上げ下げを使ってスマッシュをするのはうなずけます。
しかしそれがかえって手首を痛める原因となるっていうのは皮肉なものですよね。
スポーツでは自分が正しいと思っても実は間違えている事も少なくありません。
正しい認識をもって練習をしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク