ケガを治してうまくなる!現役国家資格保持者によるあなたのスポーツ応援サイト

Body Problem

  • トップ
  • スポーツ障害の勉強部屋
  • テーピング情報一覧
  • 用語・疾患別
  • Out Put
    • DVDで学ぶスキル!おすすめを紹介
    • セルフケア&パフォーマンスUP
    • スポーツに携わるなら読むべき参考書一覧
    • スポーツメディスン/スポーツジャーナル
  • コンディショニング&アドバイス
外脛骨の場所

下腿・足

外脛骨障害と有痛性外脛骨のリハビリとテーピング

2017/4/14    サッカー, 解説

足首の下で足の甲の内側の痛みは外脛骨障害(有痛性外脛骨)が考えられます。ここでは外脛骨障害の症状、原因、テーピングのやり方などの解説をしてあります。

子供のスポーツ

腰

スポーツで腰椎分離症になりやすい子供の特徴とその原因とは

2016/12/12    スポーツ全般, 解説

腰椎分離症はスポーツ選手にとって大きな問題です。なってからでは遅い分離症ですが、なりやすい選手にと特徴があります。野球、新体操、水泳では特に要チェックです。

正しいカーフレイズ

エクササイズ/筋トレ

ふくらはぎの筋トレ。正しいカーフレイズと間違ったやり方とは

2017/4/14    エクササイズ, トレーニング, 筋トレ

ふくらはぎの筋トレにカーフレイズがあります。しかしこのカーフレイズですが正しく行わないとパフォーマンスが上がらないばかりか、アキレス腱炎などのケガに繋がります。正しく行う為のアドバイスや理想のフォームの画像をチェックしましょう。

テニス肘

肘・上腕

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)のストレッチとテーピングのやり方

2017/10/4    テニス

テニス肘として有名な上腕骨外側上顆炎は日常生活でも生じる疾患になります。ここではテニス肘の原因や治療、リハビリはもちろん、テーピングのやり方も掲載してあります。使う道具でも痛みの出やすさに差がある?

スポーツ障害の検査

エクササイズ/筋トレ

足の安定感のチェック。ステップテストとステップエクササイズ

2017/4/10    スポーツ全般, 解説

下肢のスポーツ障害のテストならシンプルで実用性のあるステップテストを行うといいでしょう。このテストで大きく崩れる場合はスポーツ障害予備軍となります。骨盤の動きや内股の予防、ニーインの改善など簡単に行え、対策も立てやすいかと思います。

ストレッチ

身体の事

スタビリティ関節とモビリティ関節について。ケガに多いパターンとは

2017/4/10    トレーニング

今回は関節のスタビリティ(安定性)とモビリティ(運動性)の解説です。スタビリティ・モビリティを理解する事はトレーニングやエクササイズでのスポーツ障害や外傷のリスクを減らすことに直接つながります。腰部はどちらでしょうか?間違った認識の方も未だに多いですね。

腰痛のガイコツ

腰

腰椎分離すべり症の説明とおすすめのブログ

2017/3/29    スポーツ全般, 解説

腰椎分離症は進行するとすべり症と言って腰の骨がずれてきます。その場合重篤な後遺症を残すことがありますので注意が必要です。おすすめのブログも紹介。

腰

腰の疲労骨折|スポーツでの腰椎分離症の治療とリハビリ7選

2017/12/10    サッカー, バスケットボール, 体操, 解説, 野球

腰椎分離症の解説ページです。治療やリハビリや癒合の目安時期、や原因を正しく理解し、再発予防に努めましょう。テーピングは効果たあるの?腰椎分離症で絶対に気をつけなけばならない2つの事とは?

ストレッチポールを使った体幹

エクササイズ/筋トレ

正しい体幹・コアトレーニングと基本メニュー4つのやり方

2017/4/10    スポーツ全般, 解説

体幹トレーニングの正しいフォームを画像で確認して下さい。正しいフォームと間違ったフォームをそれぞれ解説してありますので、間違ったフォームで意味のないトレーニング行うのは止めましょう。

ウルトラマンの体幹

Pick up

体幹トレーニング(腹腔内圧エクササイズ)の効果をグッとあげる3つの方法

2017/4/10    スポーツ全般, 解説

腰痛の防止やスポーツでのパフォーマンスの上昇を目的としたエクササイズに体幹トレーニング(腹腔内圧エクササイズ)があります。しかし形ばかりで正しい認識がない選手・指導者も多いです。ここで体幹トレーニング(腹腔内圧エクササイズ)の効果をグッとあげる方法を学習しましょう。

アームカール

身体の事

筋肉の収縮の仕方について説明。等張性?アイソメトリック?

2017/4/10    解説

筋肉の収縮の仕方を画像と例をあげて説明ページになります。ケガをしやすい順番とどの収縮を意識してトレーニングすべき?をわかりやすく説明

踵骨脂肪体

下腿・足

歩くと踵が痛い。踵骨下脂肪体損傷の説明と治療について

2017/4/10    スポーツ全般, 解説

踵骨脂肪体損傷の説明ページになります。治療方法や通院すべき機関、治癒を早くする為に必要な順番とは。

プライオメトリクス

読むべき本・観るべきDVD

瞬発性力向上におすすめの練習。プライオメトリクスをわかりやすく説明

2017/4/21    スポーツ全般, トレーニング

多くのスポーツに必要不可欠な能力の瞬発力のトレーニングとしてプライオメトリクスがあります。ここではプライオメトリクスの解説からおすすめの本やアイテムをまとめ、プライオメトリクスとは?って方にもわかり易く説明してあります。

ふくらはぎのテーピング

テーピング関係

ふくらはぎやアキレス腱のテーピングのやり方の説明

2017/4/21    テーピング

下腿三頭筋の肉離れ、アキレス腱炎におすすめのテーピングの貼り方の解説ページになります。テーピングを貼るときの姿勢にも気を付けましょう。

テーピング関係

テーピングの選び方とおすすめのテーピング

2017/5/29    スポーツ全般, テーピング, 解説

テーピングの種類の解説とおすすめのテーピングを紹介します。様々なテーピングを比較してあり、購入に関しての注意点やテーピングを貼る際の注意点もありますので一緒にご覧ください。

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 19 Next »
  • Post Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena 1
  • LINE
  • URLコピー
  • サイトマップ
  • プロフィール/挨拶/免責

ケガを治してうまくなる!現役国家資格保持者によるあなたのスポーツ応援サイト

Body Problem

© 2025 Body Problem