-
-
2017/5のBodyProblem
2017/6/15
さて、相変わらず更新が遅い5月のアクセス状況についてです。 先月と比べてどうだったのでしょうか? スポンサーリンク スポンサーリンク 5月のまとめ アクセス数は約13万PVです。前月比+18000です ...
-
-
2017年3月のBodyProblem
2017/4/1 ブログ
さて3月の報告です。って2月が抜けていますね・・・・・申し訳ありません。余裕が出たら更新します(;´∀`) スポンサーリンク スポンサーリンク 2017年3月のBodyProblem ...
-
-
2017年1月のBodyProblem
2017/4/1 ブログ
これから毎月運営状況を報告できればと思います。誰得ですが… 2017年1月のBody Problem 去年もそうだったんですが、年末年始は閲覧数(PV)がめちゃくちゃ下がります。みんなスポーツ障害には ...
-
-
陸上とテニスのサーフェスの種類と特徴。競技への影響とケガとは
陸上やテニスのコートの種類や違いをまとめました。陸上のサーフェスが進化した理由やテニスのコートごとの特徴をご覧ください。
-
-
BodyProblemの現状とこれから
2016/12/12 サイトについて
ホームページ公開から1年経過したスポーツ障害トータルサイト「BodyProblem」の現状について。
いつも閲覧ありがとうございます。
-
-
NBLの試合を観戦。楽しめたけど日本のバスケの4つの大きな問題点
2016/12/17 バスケットボール
日立サンロッカーズ東京と西宮ストークスの試合の観戦記です。初観戦でしたが、はじめてだからみえた日本バスケの3つの問題点とは?
-
-
スポーツ障害に多い共通点とは?ほとんど当てはまります
オスグッドシュラッター病やテニス肘、野球肩などの典型的なスポーツ障害の原因にはある共通点があります。それを理解しているかで治療やリハビリの効率があがり、予防となるでしょう。
-
-
突き指すると引っ張った方がいいという誤解はどこから生まれたのか?正しい認識は?
2017/10/4 その他
突き指は引っ張るという誤解はどこからきたのか。柔道整復師の目線から簡潔に解説してあります。
-
-
炎症(画像あり)
炎症とは生体が障害を受けた際に起こす防御反応の事を言います。 炎症自体は長く続くと問題ですが、基本的には身体を守る際に出る反応です。 このページでは特にスポーツ障害やス ...
-
-
バスケットボールにおいて一番成功率が高いシュートとは
2016/12/12 バスケットボール
先日スポニチさんの記事をネットで閲覧し、感じたことがあったので細々とですが書いていきます。 いきなりですがバスケットにおいて一番成功率が高いシュートってなんだと思います? ...
-
-
肉離れと筋挫傷の違いは?主な症状や治療方法について
今回はスポーツで圧倒的に多い、肉離れの内容です。 筋肉の問題は捻挫と同様にスポーツをする人にとっては切っても切れない関係ですよね。そのままにしておくと後遺症の問題も出てきますので本当に注意が必要です。 ...
-
-
RICEとは。効果的な時間ややり方、注意点とは?
ケガの初期処置であるRICEですが、適切な道具を使うことで効果的に行う事ができます。アイシングにおすすめの道具は?また注意点や行う時間はどうしたらいいか確認して下さい。
-
-
捻挫についての説明。そもそも捻挫とは?症状別に分類
今回はスポーツでのケガで一番多い捻挫について書いていきたいと思います。 そもそも捻挫って何?って聞かれて答えらる人いますか? 最初に 捻挫はスポーツを楽しむ人にとって身近 ...