セルフケア
ふくらはぎのストレッチがうまく出来ない4つの理由と具体的な改善方法
2018年1月5日 セルフケア
ふきくらはぎの柔軟性が少ないとスポーツ障害や足首の捻挫などが起こりやすくなります。そこで今回はその状況を変える為に、ふくらはぎのストレッチがうまくできない4つの理由と改善方法を解説していきます。
【ハムの上手なストレッチ】ハムストリングスのストレッチがうまくできない3つの理由
2017年12月28日 セルフケア
ハムストリングスを上手にストレッチするには「お尻を突き出すイメージ、角度を変える、持続的に行う」の3つのポイントを押さえる事で行えます。具体的なやり方は本文をどうぞ。
【CORE TRAINER】ストレッチ棒がおすすめの理由と体幹・胸郭のストレッチのやり方
2017年11月15日 セルフケア
側腹部、腹斜筋などの体幹部のストレッチにはコアトレーナーがおすすめです。ストレッチ棒として優秀で首にも負担が掛からず、持ち運びも可能で効果的なストレッチが可能です。
すねの筋肉の張り・痛みの取り方。ストレッチやマッサージ方法
2016年12月8日 セルフケア
すねの痛みやはりのケア方法。自分でできるストレッチやマッサージのやり方の解説です。簡単に出来るので試してみましょう。原因を把握し予防する方法も一緒に要チェック。
ふくらはぎ・アキレス腱のストレッチを簡単にやる方法とおすすめの器具
2016年12月3日 セルフケア
ケガの予防にふくらはぎやアキレス腱のストレッチは重要です。では具体的になぜ重要なのでしょうか?簡単にできるストレッチ方法やおすすめのストレッチ器具と一緒にご覧ください。
自分でできる足首の動きを良くするリハビリ方法のやり方
2016年10月23日 セルフケア
踏み込んだ時やケガのリハビリで足首の動きがイマイチと感じたり、違和感を感じる事があるかと思います。その時は足首の伸筋支帯とそれに関係する筋肉を治療する事で改善される事が多々あります。自分でも出来るのでおススメです。
筋トレ後はあたためる?冷やす?正しいのどっちか。その根拠も一緒に説明
2016年9月1日 セルフケア
筋トレ後のアイシングは間違いであると指摘があります。それは今回紹介する内容で分りますが、一部実験した結果でも示されているようです。筋トレ後、ガンガン冷やしてませんか?
上腕部の筋肉の張り・痛みの取り方。ストレッチやマッサージ方法
2016年8月11日 セルフケア
上腕部の痛みやはりのケア方法。自分でできるストレッチやマッサージのやり方の解説です。簡単に出来るので試してみましょう。原因を把握し予防する方法も一緒に要チェック。
筋膜リリースの効果を上げる簡単な方法。基本的な4か所紹介
2016年6月18日 セルフケア
筋膜リリースやピンポイントのストレッチに効果が高く、セルフでもできるケアの説明ページです。基本を説明してありますので、自分でアレンジしてもいいでしょう。ASTRの説明も一緒にどうぞ。
効果的なグリッドフォームローラーの使い方5選と注意が必要な部分とは?
2016年3月1日 セルフケア
効果的なグリッドフォームローラーの使い方を厳選し五か所紹介します。またおすすめの購入先や長さについての説明もご覧ください。またグリッドフォームローラーを使う上での注意点をご存知ですか?
自分でできる筋膜リリースのやり方とそもそも筋膜とは?リリースとは?
2016年2月28日 セルフケア
自分でできる筋膜リリースのやり方の解説になります。またそもそも筋膜とは?リリースとは?の疑問に簡単に・詳しく解説してあります。筋膜リリースにおすすめのアイテム(器具)やおすすめの書籍も一緒にご覧ください。知ったつもりの筋膜の知識、是非確認を。
トリガーポイントマッサージボールのおすすめの使い方4選
2016年2月26日 セルフケア
トリガーポイントへのアプローチや、他の筋膜リリースなどのアイテムでは出来ない部分にピンポイントで効かせるマッサージボールの説明になります。トリガーポイントマッサージボールのレビューや購入方法、具体的な使い方は画像を用いてわかり易く解説してあります。
強すぎない刺激の筋膜リリース、タイガーテールの紹介と使い方4選
2016年2月24日 セルフケア
スポーツ選手やスポーツ愛好家におすすめのセルフケアアイテムであるタイガーテールの感想・レビューになります。子供でも簡単にでき、筋肉が敏感な方や普段セルフケアで逆に痛みが出る方にもおすすめできるリリースアイテムになります。具体的な使い方と、おすすめの部位を画像でわかりやすく紹介しています。
腱のケガが治りにくい原因。治療ポイントは柔軟性と血流促進
2015年11月21日 セルフケア
筋肉と骨を結ぶ腱のケガが治りにくい理由をご存知でしょうか。腱の痛みはしっかり治さないといつまでたっても痛く、慢性的になりやすいと言えます。腱へのアプローチに有効な方法をご覧ください。