ケガを治してうまくなる!現役国家資格保持者によるあなたのスポーツ応援サイト

Body Problem

  • トップ
  • スポーツ障害の勉強部屋
  • テーピング情報一覧
  • 用語・疾患別
  • Out Put
    • DVDで学ぶスキル!おすすめを紹介
    • セルフケア&パフォーマンスUP
    • スポーツに携わるなら読むべき参考書一覧
    • スポーツメディスン/スポーツジャーナル
  • コンディショニング&アドバイス
ジャンプ系競技の踵の痛み

下腿・足

踵の疲労骨折の早期判断ポイントとリハビリと改善策とは

2016/12/17    疲労骨折

ジャンプ系やランニング系のスポーツに多い踵の痛みに踵骨の疲労骨折の可能性があります。疲労骨折の改善方法や注意点は?踵骨の疲労骨折の初期の判断方法は?レントゲンではわからない事は多いですが・・・?

サプリメントについて

サプリメント/栄養

アスリート・運動選手にサプリメントは必要?正しい飲み方とは?

2017/10/23    サプリメント

サプリメントは取れば取るほどいいと言うわけではありません。取り過ぎれば過剰症になっていまうし、正しい取り方があります。それはスポーツ選手でも同じです。知らないとまずいサプリメントの知識について要チェックです。

ビジョントレーニング

Pick up

ビジョントレーニングの効果と自分で出来るビジョントレーニングのやり方

2017/10/26    スポーツ全般

スポーツでパフォーマンスを向上させたいならビジョントレーニングは必須です。具体的な内容ややり方、そもそもなぜビジョントレーニングは必要なのでしょうか。まとめをご覧ください。

Pick up

最近の子供は体力なくて運動音痴?スポーツテストの結果まとめ

2016/12/17    スポーツ全般

子どもの運動能力の推移をスポーツテストのデータを元にまとめました。様々なスポーツテストがある中、現代の子供は40年前、20年前と比べてどうでしょうか。最低限数字でみないと「最近の子供は運動ができない」発言は子供たちに失礼ですよ。

腓腹筋のテーピング

テーピング関係

子どもの膝と踵の痛みにおすすめのテーピングの貼り方

2016/12/17    テーピング

子どものスポーツでの膝や踵の痛みはそれぞれテーピングを行う事で、劇的に痛みが改善する事も少なくありません。テーピングの貼り方も含めて一度チェックしてみて下さい。

サポーターの選び方とは?

サポーター

足関節を捻挫して外側が痛い場合のサポーターの選び方。症状に合わせて紹介

2016/12/17    サポーター

足関節を捻挫した場合のサポーターの選び方のアドバイスになります。サポーターは症状に合わせて選択する事が大事になります。重傷・中等度・軽症・繰り返す人用などに分けてアドバイスします。これでいっかで決める前にこの記事を一度ご覧ください。

サンロッカーズのマスコット、サンディー君

その他

NBLの試合を観戦。楽しめたけど日本のバスケの4つの大きな問題点

2016/12/17    バスケットボール

日立サンロッカーズ東京と西宮ストークスの試合の観戦記です。初観戦でしたが、はじめてだからみえた日本バスケの3つの問題点とは?

スポーツメディスン160 運動連鎖とスポーツ障害

Sports medicine/Training Journal

スポーツメディスン160 運動連鎖とスポーツ障害の内容

2016/9/6    Sports medicine/Training Journal

月刊スポーツ医科学誌スポーツメディスン160号、運動連鎖とスポーツ障害のレビューや内容の解説になります。今回はとある参考書の要約になっているようでした。その参考書も詳しく紹介します。連載している呼吸についてのコラムもおすすめ。

股関節を使う

骨盤・股関節

腰を下げる指導のよくある間違い。大事なのは膝ではなく○○

2016/12/17    スポーツ全般

スポーツで腰を下げるという動作を膝を使って行っていませんか。もし膝を使って行っているなら、それはパフォーマンスの低下や膝のケガのリスクを上げているだけかもしれません。正しい認識をご覧ください。

スポーツメディスン157鼠径部痛症候群

Sports medicine/Training Journal

スポーツメディスン157号 鼠径部痛症候群の内容

2016/9/6    参考書, 股関節

スポーツメディスン157号、鼠径部痛症候群のレビューと簡単な内容紹介になります。鼠径部鼠径部痛症候群と鼠径周辺部痛の違いをご存知ですか?リハビリや検査方法も一緒にどうぞ。

新入生が部活で活躍する方法

よう’s コラム

新入生が部活で活躍する方法と部活を始める時に気を付ける点

2016/12/16    スポーツ全般

新入生が部活で活躍したいと思ったら気を付けるべきことがあります。具体的な注意点と改善方法をご覧ください。活躍し続けたいなら要チェックです。

朝食はバランスも大事

サプリメント/栄養

朝ごはんを食べない子どもの運動能力について。成長の傾向は?

2016/12/16    栄養

朝食を食べるか食べないかによってスポーツや身体にはどのような影響があるのでしょうか。運動能力はどうなる?データをもとに考察してみましたので、ご覧ください。

骨折は痛い

前腕・手

手首の外側の痛み。有鈎骨骨折の治療とリハビリ、後遺症について

2016/12/16    手, 野球, 骨折

日ハム杉谷選手もケガをした、有鈎骨骨折の解説になります。有鈎骨骨折の原因、治療、リハビリ、考えられる後遺症は?また杉谷選手の場合はどのように受傷したのでしょうか。復帰はいつごろか予想します。

圧迫を意識すること

下腿・足

脛腓靭帯損傷について:足関節の捻挫で前側を痛めた場合の効果的なテーピング

2016/12/16    スポーツ全般, 捻挫

足首を捻挫した際、外側だけでなく前面を痛みる事があります。その前面の脛腓靭帯損傷のテーピングがリハビリ、治療での注意点などをおさえておきましょう。また骨折していることもありますので、鑑別方法もご覧ください。

よう’s コラム

鎮痛剤(痛み止め)の使用後は痛みが強くなる?なぜ?その理由は?

2016/12/17    スポーツ全般

スポーツで行う痛み止めについて。痛め止めを服用中の運動についてや、痛み止めが切れると痛いのか。またその原因とは。

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 … 19 Next »
  • Post Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena 1
  • LINE
  • URLコピー
  • サイトマップ
  • プロフィール/挨拶/免責

ケガを治してうまくなる!現役国家資格保持者によるあなたのスポーツ応援サイト

Body Problem

© 2025 Body Problem