広告 下腿・足

踵やアキレス腱が痛いアキレス腱周囲炎とは。テーピングや治療方法は?

 

スポーツをしているとアキレス腱の問題は多く遭遇するスポーツ障害です。

足をけり出す時に痛かったり、伸ばされる時に痛かったり状態は様々ですが、どちらにせよスポーツ動作で大きな問題となり十分なパフォーマンスを発揮する事がきません。

そこで今回はアキレス腱炎・アキレス腱周囲炎について理解して頂き、対応して頂ければと思い記事としました。

痛みが取れてゴールではない、アキレス腱の痛みはどのように対応すればいいのでしょうか?

 

 

アキレス腱(周囲)炎とは

アキレス腱

アキレス腱は皆さんご存知の通り、踵の裏にある筋張った筋肉で足を蹴り出しり、つま先立ちをする時に機能する重要な筋肉です。元々は下腿三頭筋というふくらはぎの筋肉から繋がっています

 

それぞれの状態ですが、アキレス腱炎はアキレス腱自体に発生する炎症をいい、アキレス腱周囲炎(あきれすけんしゅういえん)はアキレス腱自体には炎症はないけど、その周囲の組織の炎症をいいます。

周囲炎は主に滑液包やパラテノン、クッション材である脂肪体に起こります。

滑液包はアキレス腱と皮膚の間、アキレス腱と骨の間にあります。

パラテノンは腱の周りにあり、腱を保護し腱の動きをよくする膜状の組織になります。

 

 

アキレス腱周囲炎の症状

アキレス腱炎の症状はアキレス腱部の圧痛、伸張痛。

アキレス腱付着部の症状は圧痛、伸張痛、最大底屈、運動開始時痛

底屈とは

底屈とは足首を下に下げる動きをいい、現実的な動作ではつま先だちです。

皮膚の下にある滑液包の炎症の場合は見た目にも炎症を確認できることもあります(熱感、発赤、腫脹)

 

軽い症状の場合は継続してスポーツを行えたり、スポーツをしている最中に痛みが徐々に気にならなくなったりすることがあるため、長期化してしまう事も多いです。

またアキレス腱に問題を抱えている人の特徴として、アキレス腱移行部周囲に硬結(筋肉のかたまり)を認める事が多いです。画像にてチェックしてみて下さい。

これは極めて細かい断裂がきちんと修復する前にトレーニングを繰り返しているものによるものです。

他にアキレス腱の奥の脂肪体に炎症が起こっている場合、炎症が広まり足首の関節全体まで腫れてくることもあります。

アキレス腱炎に多い硬くなりやすい場所

アキレス腱炎に多い硬くなりやすい場所

 

アキレス腱周囲炎の原因

アキレス腱/アキレス腱周囲炎の原因は急性と慢性の2つに大きく分ける事ができます。

 

急性:急激なけん引力による細かい断裂で起こります。

慢性:アキレス腱に強いけん引力が繰り返し加わることで起こります。これは下腿三頭筋と足底筋の柔軟性の低下が原因になりますが、踵の向きにより内側または外側が過度に伸張されることにより内側型外側型に分かれます

 

Knee-in toe-outではアキレス腱の内側型で

Knee-out toe-outではアキレス腱の外側型    で痛みが起こりやすいです。

 

kneein・kneeoutの検査と具体的な説明は下記の記事をどうぞ。

⇒「ステップテストとステップエクササイズ」

 

筋肉のコンディションが低下した状態だと筋肉と腱という性質の異なる組織の間で大きな負荷により、アキレス腱の少し上に筋硬結が生じる事が多々あります。

この筋硬結といものは筋肉の正しい働きを邪魔してしまう為、下腿三頭筋に肉離れやアキレス腱炎をさらに悪化させてしまう事があるので注意しましょう。

 

 

アキレス腱炎が多いスポーツ

アキレス腱炎は柔軟性が少ないと起こりやすいと説明しましたが、足首の負担が大きいスポーツに中でも多いと言えます。

  • 剣道(後ろ足に多い)
  • 陸上全般
  • ジャンプ競技全般

とくにこの3種類はアキレス腱の負担が多いため、普段から念入りにケアをする必要があると言えます。

 

アキレス腱周囲炎の通院先と判断について

アキレス腱炎とアキレス腱付着部炎

アキレス腱炎とアキレス腱付着部炎

アキレス腱炎やアキレス腱付着部炎は痛みの部位の確認を行うことで判断できます。

痛みの部分がしっかり把握できればレントゲンなどの検査は基本的に必要ありません。ですので通院に関しては整形外科はもちろんですが、整骨院や接骨院でも対応できます。

 

判断方法としては

アキレス腱部に痛みがある場合はアキレス腱炎かパルテノンの炎症。

アキレス腱付着部の痛みですと滑液包炎となります。

また奥が痛いと感じる場合は脂肪体の炎症が起こっている可能性があります。

 

 

アキレス腱周囲炎の治療とリハビリ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

アキレス腱炎の治療は痛みが強い場合はRICEを行います。

炎症が弱まって来たら、下腿三頭筋・足底筋のストレッチングを行い柔軟性を確保すると共に温めることで血流をよくして治りを早くしましょう。

また足首に変な癖がついている場合は再発する危険があるので、少しずつ改善していきましょう。

 

正しく足をつく

内側型や外側型の場合は足部を正面で使えるようにステップや着地から繰り返しエクササイズを行うことをおすすめします。

ステップエクササイズについてはこちら

⇒「ステップテストとステップエクササイズ」

 

ふくらはぎの正しく筋肉を収縮させる

カーフレイズ(つま先立ち)を真ん中でしっかり行うエクササイズも大事なことです。

カーフレイズ

左:正しい
右:足の向きが悪い

 

足関節周囲の問題を抱えている人はしっかりとしたつま先立ちが出来なのも特徴です。

上記の画像は逆ですが、多くは外側にぶれてつま先立ちをしていますね。

これではアキレス腱の走行が正しくありませんので、将来的にアキレス腱の障害が起こることが考えられます。

カーフレイズの評価はこちら

⇒「正しいカーフレイズのやりかた」

 

アキレス腱の上の硬いところをマッサージする

アキレス腱炎に多い硬くなりやすい場所

アキレス腱炎に多い硬くなりやすい場所

アキレス腱自体をマッサージしたり、アプローチする事は炎症を進めてしまう事があるので注意が必要です。

しかしアキレス腱の上の部分の硬い部分を治療する事は問題なく行えるので是非行って下さい。

軽く圧迫してこすったり摘まんで上下にこすることでアプローチできます。

 

またある程度痛みが減ってきたら踵の周りをゴシゴシ擦るようにマッサージするのも有効です。

アキレス腱炎のケア

 

 

アキレス腱炎のテーピング

アキレス腱のテーピングを行うと劇的に痛みに変化がみられることも少なくありません。

やり方も簡単なので是非参考にして下さい。

下記よりどうぞ

 ⇒「下腿三頭筋・アキレス腱のテーピング」

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

さいごに

 アキレス腱周囲炎でも他のスポーツ障害やケガでも同じですが、気を付けなくてはいけないことは痛みが引いたからと言ってそのままスポーツを開始するとほぼ間違いなく痛みを繰り返してしまう事です。

 

他のスポーツ障害でも書いてありますが、痛みが引いてゴールではありません。痛みのでない身体の使い方になってゴールになります。

 

(運動量で100%痛みのでない身体にすることは不可能ですが、できるだけ痛みのでない身体に近づけるという意味になります)

必ず、下腿三頭筋と足底筋の柔軟性は確保しましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

-下腿・足
-,