子供のケガ、スポーツ障害で注意が必要なものに骨端線損傷があります。
骨端線損傷はいくつかのタイプがあり、タイプによっては成長障害を残すものもあるので、注意が必要です。
今回は子供特有の骨のケガ、骨端線損傷について治療やリハビリなどの具体的な解説をしていきたいと思います。
子供が手をついて手首を痛がったり、小児が投球で肩が痛いと言ったら骨端線損傷かもしれないので、注意しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
骨端線損傷とそもそも骨端線とは?
骨端線(こったんせん)とは長管骨の両端にある、骨が伸びて成長する部分を言います。
長管骨とは上腕骨やの大腿骨など細長いタイプの骨をいいます。指の骨もこれに当てはまりますが、膝蓋骨や脊椎は長管骨とはいいません。
↑特に上腕骨の近い部分はスポーツ障害として、手首に近い部分は転倒によって骨端線損傷を起こしやすい
この部分のケガ・損傷を骨端線損傷といい、骨の損傷なので、骨折と判断されています。
骨端線は大人の骨と違い柔らかいので損傷しやすいと言え、成長に関わる部分なので、ケガのタイプによっては後遺症として成長障害を残すこともあり、慎重な判断・治療が必要となります。
体の部分にもよりますが、おおよそ二次成長期が終わるぐらいには閉鎖し、成長は止まります。
なのでチラシなどの「骨が伸びる!」は医学上信憑性はないと言えますね。
骨端線損傷の分類
骨端線損傷にはいくつの型があります。レントゲンでその型を確認し、治療方針を決めるわけです。
型の分類はSalter-Harris(ソルターハリス)の分類が有名で、おおむねこの型に当てはめ担当医より診断・治療されます。
Salter-Harris(ソルターハリス)の分類について
Ⅰ型:骨端線の離開されたもの
Ⅱ型:骨折線が骨端線に沿ってあり、端で三角形をつくるもの。一番多い型
Ⅲ型:骨折線が骨端線に沿ってあり、真ん中ぐらいから骨の端まであるもの
Ⅳ型:骨折線が骨端線を突き破って骨の真ん中へ向かっているもの
Ⅴ型:骨端線が押しつぶされたもの
Ⅰ~Ⅲ型は元々弱いところで折れており、骨の成長が強くない部分なので正しく整復されてば大きな問題はありません。
Ⅳ・Ⅴ型のように成長軟骨をまたいでいたり、押しつぶされたりしていると骨の成長に問題が出やすいので予後は不良とされています。
ただしⅢ型に限っては予後が悪い場合もあるので注意が必要と言えます。
骨端線損傷の原因
骨端線損傷の原因は大きくわけて2つのです。
それは外傷(急性)と亜急性です。
急性の骨端線損傷とは
急性の骨端線損傷はいわゆるケガと同じです。
手をついて手首の骨が折れた(橈骨遠位端骨折線損傷)、手をついて肘が折れた(上腕骨かじょう骨折)などが有名ですね。
亜急性の骨端線損傷
亜急性の骨端線損傷の多くはスポーツにより起こります。
その中での1番有名なのが投球による骨端線損傷(上腕骨近位骨端線損傷)です。
この部分は捻じれなどの負荷にも弱いため、小児では比較的多い肩のスポーツ障害といえます。
骨端線損傷の症状
骨端線損傷の症状は急性損傷と亜急性損傷で異なります。
急性の骨端線損傷の症状
急性の骨端線損傷は骨折と同じ症状となります。ただ損傷具合によっても異なります。
損傷がひどいと強い痛みと腫れ、動かしたりも出来ません。
軽いと重症と比べると腫れも少なく、一見ひどい捻挫かな?と勘違いすることもあります。
僕は橈骨遠位端骨端線損傷をみる機会が比較的多かったのですが、全てに当てはまる症状として「前腕の回内・回外動作」と「骨の圧痛」がありました。
特に回内・回外動作は明らかにできず、肩を無理やり捻って動かす事が多かったです。
亜急性の骨端線損傷
亜急性の骨端線損傷は少しずつ進行していくケースが多いので、一見わかりにくいです。
最初は違和感から始まり、徐々にはっきりとした痛み、投球痛などを起こします。
急性ほど痛みは強くありません。
骨端線損傷の治療
骨端線損傷の治療は損傷のタイプと骨のズレ具合によって決まります。ですので整形外科やクリニックなどのレントゲンがある施設を受診しましょう。普段通いは整骨院や接骨院でもいいですね。
手術となる場合
ソルターハリスの分類でⅤは手術の適応とされています。逆にそれ以外は整復によりポジションがよくなれば保存療法で可能です。
また整復が難しい場所も手術の適応となることがあります。
保存療法の場合
軽症で多少ズレがあるぐらいなら軽い整復と固定で問題ありません。
ズレが大きい場合はしっかりとした整復が必要となるので、かなりの痛みを伴います。
その痛がり方は親のほうが泣いてしまうぐらいです・・・
子供はそもそも痛みに強くはないので、より痛がるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
固定期間は場所にもよりますが、2〜3週ぐらい。大人の場合はもう1〜2週ぐらいかかりますが、子供の骨の治りは素晴らしく、きちんと整復して固定してあれば治りは悪くありません。
その後一週間ぐらいは固定なしや簡単な固定で過ごし、治癒となります。
ただし亜急性損傷の場合はその原因となったフォームの改善は必須です。
柔軟性が足らなければストレッチが必要ですし、無理なフォームであれば調整も必要となるでしょう。
投球障害ならこちら
→野球肩肘の改善指導や体操におすすめのDVD。その内容は?レビューしてみた
骨端線損傷のリハビリ
骨端線損傷のリハビリは場所によってはほとんど必要ないこともあります。
手首の場合は固定期間も短いですので、一週間もすれば動きは戻ります。
ただし治療のところでも説明しましたが、亜急性の場合はフォームの改善や体の使い方を治す必要があるため、急性よりは時間がかかります。
これは動きを習得出来るかの問題もあるので、個人差があるといえますね。
このあたりは担当の先生に相談するといいでしょう。
骨端線損傷のまとめ
- 骨端線損傷は子供特有の骨折で、分類や場所によって保存療法か手術か決まる。ケガの急性とスポーツ障害の亜急性がある
- レントゲン検査は行った方がいいので最初はクリニックや整形外科がおすすめ。普段通いは整骨院でもok
- 治り自体は悪くないけど、亜急性損傷の場合はリハビリが必須
以上で投骨端線損傷についてのまとめは終わりになります。
急性はわかりやすいですが、スポーツ障害での骨端線損傷はわかりにくいの中学入学前の子供が肩が痛いと言ったら一度診察を受けた方がいいでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク