競泳で多く見られる身体の問題についてのまとめになります。
それぞれ専用の記事も作成し、より詳しくまとめてありますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
水泳での動作説明
スポーツ障害として痛みが出る動作を説明するにあたって、動作の用語の確認が必要です。
簡単に紹介していきますのでご覧ください。
水を腕がかく動作はストロークと言い、一周腕を回すにあたってスピードを出す時期とそれ以外で大きく分け、さらに細かく分類します。
競泳で一番メジャーなクロールで解説していきます。
プル期(推進力を出す)
プル期は基本的に水をかくための手が水に入っている状態をいいます。
それぞれ順番にご覧ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
①エントリー
手が水に入る瞬間を言います。
この時指先から入水する事で抵抗を減らすことができます。
②グライド(フォワードリーチ)
エントリーの後、腕を頭の前に伸ばす動作を言います。
キャッチアップクロールでは見られない動きとなります。
③キャッチ
入水後、手のひらで水を捕まえる(キャッチ)状態を言います。
この時指を閉じ、手のひら全体で水を捕まえる事が大切です。
また体幹の安定性がないとうまくつかめません。
④プル
キャッチした状態から水を押す動作をプルと言います。
イメージ的では水を押すという感じになりますが、プルという言葉より、引っ張るという表現が正しいと言えます。
体幹の安定感がないと状態が浮き上がりやすくなり、腰の反りが強くなって水泳腰となってしまいます。
⑤フィニッシュ
プルで水を押し切って推進力を出して腕を前に戻す動作をフィニッシュと言えます。
プルの終わりがフィニッシュと言えます。
リカバリー期
リカバリー期はかく腕が水から出ている状態を言います。
腕が水が出てから、次に入水するまでになります。
順番にご覧ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
⑥リカバリー期前期
水面下でフィニッシュのあと、水面から手を抜いて前方への戻し動作直前までを言います。
⑦リカバリー期中期
リカバリー期中期では前期と後期の間を指し、目安として前期から腕が一番高くなっているまでです。
この時体幹は泳いでいる中で一番回旋を必要とします。
⑧リカバリー期後期
体幹の回旋が少なくなり身体が真っすぐになり①エントリーまでを後期とされています。
競泳で多く見られるスポーツ障害
競泳で多く見らるスポーツ障害になります。それぞれ身体の部分別にチェックして下さい。
水泳での肩の前の痛み
病名:上腕二頭筋長頭腱炎
関連動作:リカバリー、キャッチ
原因:ローリング不足、腕を過度に内側に捻じる動き
陸での動き:肘を伸ばしたまま腕を後ろに引く動き、
水泳での肩の上の痛み
病名:肩峰下インピンジメント症候群
関連動作:リカバリー、キャッチ
原因:ローリング不足、腕を過度に内側に捻る動き
陸での動き:猫背で肩を上へのばす動き
▶▶肩を上げると痛い肩峰下インピンジメント症候群のリハビリと通院先
水泳での腰痛①
病名:筋筋膜性腰痛症、腰椎分離症
関連動作:キックでの痛み
原因:骨盤の前傾
陸での動き:腰を反らせる動き
▶▶腰の疲労骨折|スポーツでの腰椎分離症の治療とリハビリ7選
水泳での腰痛②
病名:筋筋膜性腰痛症
関連動作:スタート、ターン
原因:股関節の動きの低下(特に曲げる動き)
陸での動き:おじぎするような腰を前に倒す動き
水泳でのひざ痛
病名:膝内組織損傷
関連動作:平泳ぎのウィップキック
原因:股関節の動きの低下(内旋制限)
陸での動き:立った状態で膝を内側に倒す動き(内また)
おわりに管理人より
以上が競泳で多いスポーツ障害のまとめとなります。
それぞれ専用記事をクリックしてみてもらえれば、より詳しい内容やリハビリ方法も書いてありますのでチェックして下さい。
他に要望がありましたら書いていきたいと思いますので、コメントでもお問い合わせにでもいいので、よろしくお願いします。