広告 骨盤・股関節

骨盤の前が痛い?恥骨結合炎の原因と治療、リハビリについての説明

骨盤、股関節の痛みの原因の1つに恥骨結合炎というスポーツ障害があります。

恥骨結合部は様々な筋肉の影響を受けるため、とても負担のかかりやすい場所なのです。

痛みが長く続き、どこが痛いかわからない場合、この恥骨結合炎が疑われるので一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

 

恥骨結合、恥骨結合炎とは

恥骨結合

恥骨結合は骨盤の前の部分で、左右の恥骨を結んでいる部分です。

この部分は関節というよりも可動性のある軟骨が接着剤としてお互いを結びますが、筋肉の影響を受けやすい事でも知られています。

この恥骨結合に下肢や体幹からの筋肉の負担が連続的に加わることで炎症を起こすのを恥骨結合炎と呼び、慢性化もしやすいスポーツで障害です。

ちなみに恥骨結合に関わる筋肉は下記の通りです。

恥骨結合に関わる筋肉

恥骨周囲は筋肉が密集しているため多少の個人差がありますが、おおむね下記の通りです。

下3つは大腿骨を内転する筋肉で、上の腹直筋は身体を丸める筋肉になります。

恥骨結合に関係する筋肉

  • 腹直筋
  • 長内転筋
  • 短内転筋
  • 薄筋

 

恥骨結合炎の原因

足の柔軟性不足やオーバーユースにより恥骨結合に擦れる力が働くことで、恥骨結合の歪みにより慢性的な痛みが起るとされています。

ポイントとしては上で説明した恥骨結合に関係する筋肉が力強く作用する事で、負担がかかり炎症を起こします。筋肉の働く向きを見ても上下から負担が掛かるので、炎症が起こりやすいんですね。

恥骨結合に関係する筋肉の働き

↑筋肉の働きが上下に向かう為、擦れて引き離される力が働きやすい

ただ炎症が起こりやすいといっても、普通にしていればそこまで起こりません。

柔軟性不足身体の使い方がうまくできない方が当然ですが、炎症は起こりやすいと言えます。

競技としてはサッカーやラグビーなどのキックを頻繁に使う競技や、走・跳をメインとする競技に多いですね。

 

 

恥骨結合炎の症状

恥骨結合炎の痛みは徐々に悪化していきます。

初期は違和感からはじまり、進行と共に鈍い痛みやプレーに支障がでできます。

更に進行すると下腹部や鼠径部、内転筋にまで痛みが広がってきてどこから痛いのかわかりにくくなってもきます。

そして最終的には鼠径部痛症候群(グロインペインシンドローム)や内転筋付着部の疲労骨折へとつながってきます。

進行→悪化→他にも影響といった典型的なスポーツで問題となる流れですね。

 

 

恥骨結合炎の治療

スポンサーリンク

スポンサーリンク

基本的に手術は行わず、保存療法・リハビリで改善を目指します。

痛みが強い場合はリハビリも調節し、痛みの軽減に合わせてストレッチや動きづくりを行いましょう。

復帰までは8〜12週とされていますが、「いつからリハビリを開始するか」「どのぐらいリハビリをするか」など条件によって変わってくるので、あくまで目安となります。

再発も怖いので痛みがとれた=復帰と簡単に考えると失敗する恐れがあります。

リハビリ、動きづくりをしっかりして、復帰後もストレッチなどを習慣づけましょう。

 

 

恥骨結合炎のリハビリ

リハビリはグロインペイン症候群のリハビリと同様で構いません。ただし痛みがある中無理にやると他の筋肉を硬くし、違うところに痛みが出るので痛みが出ない範囲で行いましょう。

そちらをそのまま参考にして下さい。

股関節周囲の痛みグロインペイン症候群について。治療やストレッチは?

股割りでストレッチ

特に内転筋などは「股割り」などでしっかりストレッチをしましょう。

また腹直筋(腹筋)については過度に行うと短縮して硬くなりやすいので、筋トレで腹筋を入れている選手は中止した方がいいでしょう。

 

 

おわりにと恥骨結合炎のまとめ

恥骨結合炎は上下へ向かう筋肉の影響で、擦れる力が働き、結合部の軟骨が炎症を引き起こすスポーツ障害です。

普段からの筋肉のコンディションや身体の使い方で炎症は起こりやすく、一度なんといきなり進行する事は少ないためそのまま過ごすことで慢性化しやすいといえます。

悪化すると股関節周囲の問題で有名はグロインペイン症候群を引きこすこともあります。

おかしいな?と思ったらそのまま我慢しないで出来るだけ早く治療・リハビリを受けた方がいいと言えます。

 

それでは恥骨結合炎に関しては以上となります。みなさんの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-骨盤・股関節
-,