-
-
子どもの運動神経を刺激!スライディングボードを使った感想
身体の使い方・股関節のエクササイズにおすすめのアイテム「スライディングボード」の説明・レビューです。スライディングボードは股関節のエクササイズ、下肢の筋力強化、上肢と下肢の使い方の連動、子供の運動神経の向上、トレーニングメニューに幅をもたせるなど様々な目的で使う事ができます。
-
-
スポーツで必要な背骨ストレッチ。胸椎伸展・回旋体操のやり方
2016/12/13 エクササイズ
このページではスポーツのパフォーマンスの向上・スポーツ障害の予防に必要な胸椎伸展・回旋エクササイズの説明・やり方を載せてあります。具体的には深呼吸、パピーポジション、胸椎の伸展エクササイズ、胸椎の回旋エクササイズ、肩甲骨のエクササイズ、ストレッチポール・ストレッチボールでのエクササイズ例がありますのでご覧ください。
-
-
通常の筋トレとスポーツに必要な筋トレの違い。知らないと大損
身体のパフォーマンスの向上には筋力トレーニングが必要になりますが、本来の目的を見失ってトレーニングを行っていませんか?本来の目的を見失ったり、間違った筋トレをしても確かな効果は得られにくいです。本来の目的が自然と出ない方は要チェックです。
-
-
[骨盤編]子供の猫背の治し方。骨盤後傾予防体操とストレッチ
ケガの予防・スポーツでのパフォーマンスの向上に必要不可欠なエクササイズである骨盤後傾予防エクササイズを是非チェックして下さい。特にスポーツでの膝の痛み、一歩目の動き出しの遅さ悩んでいる方はスルー厳禁です。
-
-
ふくらはぎの筋トレ。正しいカーフレイズと間違ったやり方とは
ふくらはぎの筋トレにカーフレイズがあります。しかしこのカーフレイズですが正しく行わないとパフォーマンスが上がらないばかりか、アキレス腱炎などのケガに繋がります。正しく行う為のアドバイスや理想のフォームの画像をチェックしましょう。
-
-
足の安定感のチェック。ステップテストとステップエクササイズ
下肢のスポーツ障害のテストならシンプルで実用性のあるステップテストを行うといいでしょう。このテストで大きく崩れる場合はスポーツ障害予備軍となります。骨盤の動きや内股の予防、ニーインの改善など簡単に行え、対策も立てやすいかと思います。
-
-
正しい体幹・コアトレーニングと基本メニュー4つのやり方
体幹トレーニングの正しいフォームを画像で確認して下さい。正しいフォームと間違ったフォームをそれぞれ解説してありますので、間違ったフォームで意味のないトレーニング行うのは止めましょう。
-
-
練習前には動的ストレッチ?静的ストレッチ?2つ違いと使い分けについての解説
2018/3/2 ストレッチ
ストレッチはダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)とスタティックストレッチ(静的ストレッチ)がありますが、練習前と練習後で使い分けることが大切です。間違えると能力低下に繋がるので要注意です。